入ー1 (17 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00282.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第12回 9/18)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
急性期入院医療の評価
【急性期一般入院料における評価と現状】
○看護配置や平均在院日数、重症度、医療・看護必要度等に
より、急性期一般入院料を1~6に区分けしている。
○急性期一般入院料1を算定している病院であっても、救急
搬送受入や夜間・休日救急患者受入、手術等の実績、医療従
事者の配置や、1患者あたり医療資源投入量等が医療機関の
果たしている機能により異なる。
【DPC制度について】
○急性期入院医療の評価にあたり、診断群分類に基づいて医
療を可視化・標準化するとともに、各病院群の医療実績を踏
まえた標準化により、医療の集約化・機能分化を促している。
急性期における医療資源等の確保の必要性
【手術について】
○高度な技術や設備を要する等、集約化が望ましい手術と、緊急性や頻
度が高い疾病を対象とした、地域において均てん化が望ましい手術があ
る。
○均てん化が望ましい手術においても、確保が困難な麻酔科医や手術関
連スタッフ等の医療資源を効率的に活用するため、一定の症例数に対応
することが重要。
【救急対応について】
○地域において適切な医療提供体制を確保し、休日・夜間の診療体制を
維持するには、複数の病院が少しずつ人員や医療設備を有するのではな
く、一定の人的資源を集めることが重要である。
現状・課題
○一般的な急性期機能として、高齢者をはじめとした救急の受入や、均てん化して提供されることが望ましい手術実
施等の機能が期待され、そういった機能を担う医療機関では、救急搬送受入や手術等の実績だけでなく、医師数や
医療資源投入量が異なるが、こうした実績等を有する病院の評価の現状についてどう考えるか。
○救急搬送受入件数がそれほど多くなくとも、一定程度の救急搬送受入件数と全身麻酔手術を確保している病院では
包括範囲出来高算点数が高くなる傾向があることについて、どのように考えるか。
17