よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-2 がん検診事業のあり方について(案) (153 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41159.html
出典情報 がん検診のあり方に関する検討会(第42回 7/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

A41

病院・診療所において、医師の指示の下で行う場合は、いずれも立会いは不要です。
関連ガイドライン(※)では医師の立会いについて明記されていません。この背景として、技師
の技術認定や機器の基準が整備されており、安全性を担保する仕組みが整っていること、また、
不測の事態が起きた際には施設内に医師がいるため迅速に対処できること、などが考えられま
す。
ただし、病院・診療所以外の場所(バス検診など)では対応が異なります。胃部エックス線撮影
では医師の立会いが必要です。一方、胸部エックス線撮影とマンモグラフィでは一定の要件を満
たせば医師の立会いは不要です(※※)。
※新・胃 X 線撮影法ガイドライン(2011 年)、マンモグラフィによる乳がん検診の手引き(第6版)、肺癌取
扱い規約(第 8 版、肺がん検診の手引き)
※※厚生労働省「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」参照。医師不在時の検診実施要件につ
いては、「検診機関用チェックリスト」を参照。

Q42

(肺がん・乳がん)
二重読影や比較読影の方法について、現在チェックリストで示されていること(※)以外に、何
か規定はありますか。例えば、読影は 2 名が独立して行うべきなのか、2 名の読影結果が異なる
場合、最終判定はどのようにしたら良いかなど、何か統一方針があれば教えてください。

A42

地域によって読影医の構成が異なり、様々な方法がとられています。現場の状況に合わせて判
断してください。



チェックリストで示されていること(抜粋・改変)
⚫ 肺がん検診、二重読影
・読影は二重読影を行い、読影に従事する医師は下記の要件を満たすこと
・第一読影医:検診機関などで開催される「肺がん検診に関する症例検討会や読影講習会
(注)」に年1回以上参加していること
・第二読影医:下記の 1)、2)のいずれかを満たすこと
1) 3 年間以上の肺がん検診読影経験があり、かつ検診機関などで開催される「肺がん検
診に関する症例検討会や読影講習会(注)」に年1回以上参加している
2) 5 年間以上の呼吸器内科医、呼吸器外科医、放射線科医のいずれかとしての経験があ
り、かつ検診機関などで開催される「肺がん検診に関する症例検討会や読影講習会(注)」
に年1回以上参加している
(注)「肺がん検診に関する症例検討会や読影講習会」は下記参照
https://www.haigan.gr.jp/modules/lcscr/index.php?content_id=1
「肺癌取扱い規約

第 8 版 肺がん検診の手引き改訂について」、「肺癌取扱い規約第 8 版「肺

がん検診の手引き」改訂に関する Q&A」

⚫ 肺がん検診、比較読影

153