資料3-2 がん検診事業のあり方について(案) (11 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41159.html |
出典情報 | がん検診のあり方に関する検討会(第42回 7/4)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2.1. がん検診の歴史(表5)
昭和 56 年以降、悪性新生物(がん)はわが国の死亡原因の第 1 位であり、疾病対策上の最重要課題
である。がん検診は昭和 30 年代から一部の地域で開始され、昭和 58 年から老人保健法に基づく老人
保健事業として全国で行われるようになった。その後平成 10 年から平成 19 年まで、がん検診は老人保
健事業から一般財源化され、法律に基づかない市町村事業として整理されたが、平成 20 年以降は健康
増進法に基づく健康増進事業(市区町村の努力義務)として実施されている。
平成 19 年にがん対策基本法が施行され(平成 28 年改正)、同法第 10 条に基づいてがん対策推進基
本計画(以下「基本計画」という。)が策定された。基本計画は 5-6 年ごとに内容の見直しが行われ、直近
では令和 5 年に第 4 期基本計画が閣議決定された。同法でがん検診は重要な基本的施策の一つに位
置づけられている。
表5 がん検診に関わる法令の歴史
年次
昭和 58 年(1983 年)
老人保健法施行、老人保健事業に基づく胃がん・子宮がん検診※1の開始
昭和 62 年(1987 年)
肺がん、乳がん、子宮体部がん検診※2,3の開始
平成 4 年(1992 年)
大腸がん検診の開始
がん検診に係る経費の一般財源化
平成 10 年(1998 年)
指針の策定※4
(厚生省老人保健福祉局老人保健課長通知)
平成 19 年(2007 年)
がん対策基本法施行、基本計画(第 1 期)の閣議決定
がん検診が健康増進法に基づく健康増進事業に位置づけられる
平成 20 年(2008 年)
指針の一部改正※5
(厚生労働省健康局長通知別添)
平成 24 年(2012 年)
平成 25 年(2013 年)
基本計画(第 2 期)の閣議決定
指針の一部改正※3
(厚生労働省健康局長通知別添)
平成 28 年(2016 年)
がん対策基本法の一部改正
平成 30 年(2018 年)
基本計画(第 3 期)の閣議決定
令和 3 年(2021 年)
令和 5 年(2023 年)
令和 6 年(2024 年)
指針の一部改正
(厚生労働省健康局長通知別添)
基本計画(第 4 期)の閣議決定
指針の一部改正
(厚生労働省健康局長通知別添)
11