よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-2 がん検診事業のあり方について(案) (123 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41159.html
出典情報 がん検診のあり方に関する検討会(第42回 7/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

乳がん検診のためのチェックリスト(検診実施機関用) - 集団検診・個別検診

令和 6 年 3 月

解説:
① このチェックリストの対象は、委託元市区町村との契約形態にかかわらず、実際に検診を行う個々の検
診機関(医療機関)である。ただし医師会等が完全に体制を統一している場合は、医師会等を 1 医療機
関とみなしても構わない。
② 検診機関が単独で実施できない項目については、関係機関(都道府県、市区町村、医師会等)と連携し
て行うこと。また検診機関はその実施状況を把握すること。
③ 二重読影と比較読影を外部(地域の読影委員会等)に委託している場合は、委託先の実施状況を把握するこ
と。

1. 対象者への説明
解説
① 下記の 6 項目を記載した資料を、検診機関に来場した対象者全員に個別に配布すること(ポスターや
問診票など持ち帰れない資料や、口頭説明のみは不可とする)
② 資料は検査を受ける前に配布する※
※ 市区町村等が対象者への受診勧奨時に資料を配布する場合もある。その場合は資料内容をあらかじめ
確認し、下記の 6 項目が含まれている場合は、検診機関からの配布を省いてもよい
(1) 要精密検査となった場合には、必ず精密検査を受ける必要があることを説明しているか
(2) 精密検査の方法について説明しているか(精密検査はマンモグラフィの追加撮影や超音波検査、穿刺吸
引細胞診や針生検等により行うこと、及びこれらの検査の概要など)
(3) 精密検査結果は市区町村等へ報告すること、また他の医療機関に精密検査を依頼した場合は、検診機関
がその結果を共有することを説明しているか※
※ 精密検査結果は、個人の同意がなくても、市区町村や検診機関に対して提供できる(個人情報保護法
の例外事項として認められている)
(4) 検診の有効性(マンモグラフィ検診には死亡率減少効果があること)に加えて、がん検診で必ずがんを
見つけられるわけではないこと(偽陰性)、がんがなくてもがん検診の結果が「要精密検査」となる場
合もあること(偽陽性)など、がん検診の不利益について説明しているか
(5) 検診間隔は 2 年に 1 回であり、受診の継続が重要であること、ブレスト・アウェアネス(乳房を意識す
る生活習慣)の重要性、症状がある場合は速やかに医療機関を受診することの重要性について説明して
いるか
(6) 乳がんがわが国の女性におけるがん死亡の上位に位置することを説明しているか

2. 質問(問診)及び撮影の精度管理
解説:(9)~(12)の対象は、病院または診療所以外の場所において、医師不在の状況下で乳房エックス
線撮影を行う場合。医師立会いの下で撮影している場合、医師が撮影している場合、病院や診療所
が会場に指定されている場合は不要。
(1) 検診項目は、質問(医師が自ら行う場合は問診)及び乳房エックス線検査(マンモグラフィ)としてい
るか※
※ 視触診は推奨しないが、仮に実施する場合は、マンモグラフィと併せて実施すること
(2) 質問(問診)記録は少なくとも 5 年間は保存しているか
(3) 質問(問診)では現在の症状、月経及び妊娠等に関する事項を必ず聴取し、かつ既往歴、家族歴、過去
の検診の受診状況、マンモグラフィの実施可否に係る事項等を聴取しているか※
※ 質問は必ずしも対面による聴取で実施する必要はなく、受診者に自記式の質問用紙を記載させること
をもって代えることができる
(4) 乳房エックス線装置の種類を仕様書※に明記し、日本医学放射線学会の定める仕様基準注 1 を満たしてい
るか
※ 仕様書とは委託元市区町村との契約時に提出する書類のこと(仕様書以外でも何らかの形で委託元市
区町村に報告していればよい)

123