よむ、つかう、まなぶ。
05 令和8年度概算要求主要事項 (77 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html |
出典情報 | 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
73
の設置(必置)
対象
⼩学校、
中学校、
⾼等学校 等
委託先
協議会における協議事項の例
• 域内の⼈材育成の⽅針
• 域内のキャリア教育のねらいや⽬標
• 若年者の地元定着等のための⽅策
• 不登校児童⽣徒に向けたキャリア教育 等
• 域内のキャリア教育関係者(⾸⻑部局、経
済団体、学校、⼤学、NPO法⼈等や教育
⽀援センターなどの不登校⽀援機関等)に
よるキャリア教育推進のための協議会の設置
及び運営体制の構築を推進
• 事業を受託した教育委員会は、⾸⻑部局
(商⼯担当や地域振興担当等)と連携・
協⼒することを推奨
キャリア教育推進連携協議会
事業イメージ
※ 複数選択可
⺠間事業者等 ×1箇所
1箇所あたり 500万円〜600万円
都道府県・市区町村教育委員会 ×8箇所
※ このほか、別途、⺠間事業者等が対象のモデルを実施
教育委員会が実施主体のモデルを実施
③ ⼩・中・⾼等学校等の起業体験の推進
キャリア教育推進連携協議会に参画する企業・
団体・⼤学等の協⼒のもと、キャリア教育に関す
る講座・体験活動等を実施
② 地域の企業・産業を体験する「キャリア教育
講座」等の開催
質の⾼いキャリア教育の実践に有⽤な、学校外
の⼈材や職場体験受け⼊れ先等の情報を⼀
元的に集約し、学校関係者(教師)が容易に
アクセスし、活⽤できるようなポータルサイト等を
構築
① キャリア教育に活⽤可能なリソースの⼀元化・
情報発信
メニュー
①②③
メニュー③
単価
令和8年度要求・要望額
0.5億円
(新規)
③ ⼩・中・⾼等学校等
の起業体験
① リソースの⼀元
化・情報発信
(担当︓初等中等教育局児童⽣徒課)
委託対象 ⼈件費、講師謝⾦、旅費、消耗品費、
経費
システム構築・運営費、委託費 等
② キャリア教育に
関する講座等
キャリア教育推進連携協議会
◆地⽅創⽣2.0基本構想(R7.6.13閣議決定)
第3章 地⽅創⽣ 2.0 の起動
6.③地域に愛着を持ち、地域で活躍する⼈材の育成
(略)地域コミュニティや産業界の学校教育への参画強化、
キャリア教育やAI活 ⽤による英語での地域の魅⼒発信等を
進めるとともに…
地域の教育関係者・産業界・⾏政等が連携し、より効果的に、それぞれ
のリソースを活かしたキャリア教育が実践できるようにするため、
「キャリア教育プラットフォーム(仮称)」
の構築を推進し、もって地域に根差した⼈材育成を促進する
事業メニュー
• 地域における産学官連携による質の⾼いキャリア教育の実施は、⼦供たち
の地元への愛着形成や地域定着等の地⽅創成に資するもの
• 現在、各地域・学校で⾏われるキャリア教育の取組について、学校における
地域や企業等と連携した⼈材の確保や、受け⼊れ先の新たな開拓に課題
があり、活⽤できるリソースも限られているとの指摘がある
背景・⽬的
キャリア教育プラットフォーム形成⽀援事業(仮称)
の設置(必置)
対象
⼩学校、
中学校、
⾼等学校 等
委託先
協議会における協議事項の例
• 域内の⼈材育成の⽅針
• 域内のキャリア教育のねらいや⽬標
• 若年者の地元定着等のための⽅策
• 不登校児童⽣徒に向けたキャリア教育 等
• 域内のキャリア教育関係者(⾸⻑部局、経
済団体、学校、⼤学、NPO法⼈等や教育
⽀援センターなどの不登校⽀援機関等)に
よるキャリア教育推進のための協議会の設置
及び運営体制の構築を推進
• 事業を受託した教育委員会は、⾸⻑部局
(商⼯担当や地域振興担当等)と連携・
協⼒することを推奨
キャリア教育推進連携協議会
事業イメージ
※ 複数選択可
⺠間事業者等 ×1箇所
1箇所あたり 500万円〜600万円
都道府県・市区町村教育委員会 ×8箇所
※ このほか、別途、⺠間事業者等が対象のモデルを実施
教育委員会が実施主体のモデルを実施
③ ⼩・中・⾼等学校等の起業体験の推進
キャリア教育推進連携協議会に参画する企業・
団体・⼤学等の協⼒のもと、キャリア教育に関す
る講座・体験活動等を実施
② 地域の企業・産業を体験する「キャリア教育
講座」等の開催
質の⾼いキャリア教育の実践に有⽤な、学校外
の⼈材や職場体験受け⼊れ先等の情報を⼀
元的に集約し、学校関係者(教師)が容易に
アクセスし、活⽤できるようなポータルサイト等を
構築
① キャリア教育に活⽤可能なリソースの⼀元化・
情報発信
メニュー
①②③
メニュー③
単価
令和8年度要求・要望額
0.5億円
(新規)
③ ⼩・中・⾼等学校等
の起業体験
① リソースの⼀元
化・情報発信
(担当︓初等中等教育局児童⽣徒課)
委託対象 ⼈件費、講師謝⾦、旅費、消耗品費、
経費
システム構築・運営費、委託費 等
② キャリア教育に
関する講座等
キャリア教育推進連携協議会
◆地⽅創⽣2.0基本構想(R7.6.13閣議決定)
第3章 地⽅創⽣ 2.0 の起動
6.③地域に愛着を持ち、地域で活躍する⼈材の育成
(略)地域コミュニティや産業界の学校教育への参画強化、
キャリア教育やAI活 ⽤による英語での地域の魅⼒発信等を
進めるとともに…
地域の教育関係者・産業界・⾏政等が連携し、より効果的に、それぞれ
のリソースを活かしたキャリア教育が実践できるようにするため、
「キャリア教育プラットフォーム(仮称)」
の構築を推進し、もって地域に根差した⼈材育成を促進する
事業メニュー
• 地域における産学官連携による質の⾼いキャリア教育の実施は、⼦供たち
の地元への愛着形成や地域定着等の地⽅創成に資するもの
• 現在、各地域・学校で⾏われるキャリア教育の取組について、学校における
地域や企業等と連携した⼈材の確保や、受け⼊れ先の新たな開拓に課題
があり、活⽤できるリソースも限られているとの指摘がある
背景・⽬的
キャリア教育プラットフォーム形成⽀援事業(仮称)