よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


05 令和8年度概算要求主要事項 (38 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html
出典情報 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

34

令和8年度要求・要望額

事項要求
(新規)

1
(担当︓初等中等教育局参事官(⾼等学校担当)付)

(参考)経済財政運営と改⾰の基本⽅針2025(令和7年6⽉13⽇閣議決定)(抄)
第3章 中⻑期的に持続可能な経済社会の実現
2.主要分野ごとの重要課題と取組⽅針
(3)公教育の再⽣・研究活動の活性化
(質の⾼い公教育の再⽣)
(略)⾼校教育改⾰等への国の⽀援の抜本強化を図るなど、質の⾼い公教育の再⽣を通じて我が国の学校教育の更なる⾼みを⽬指す。いわゆる⾼校無償化(略)については、これまで積み重ねてきた各般
の議論249に基づき具体化を⾏い、令和8年度予算の編成過程において成案を得て、実現する。
249 「⾃由⺠主党、公明党、⽇本維新の会 合意」(令和7年2⽉25⽇)、「三党合意に基づくいわゆる⾼校無償化に関する論点の⼤枠整理」(令和7年6⽉11⽇⾃由⺠主党・公明党・⽇本維新の会
無償化を含む、多様で質の⾼い教育の在り⽅に関する検討チーム)、「「給⾷無償化」に関する課題の整理について」(令和6年12⽉27⽇⽂部科学省)等。

⾼等学校教育の質の向上等に向け、⾼等学校教育改⾰等への国の⽀援の強化、産業界等の伴⾛⽀援による専⾨⾼校の機能強化・
⾼度化、DX・AI等の⼈材育成、グローバル⼈材の育成等を実施する。

●経済財政運営と改⾰の基本⽅針2025(令和7年6⽉13⽇閣議決定)においても、
「⾼校教育改⾰等への国の⽀援の抜本強化を図る」「いわゆる⾼校無償化…については、これまで積み重ねてきた各般の議論に基づき具体化
を⾏い、令和8年度予算の編成過程において成案を得て、実現する」「DXハイスクール事業の継続的な実施等による探究的・⽂理横断的・
実践的な学びの推進」等とされている。

●「三党合意に基づくいわゆる⾼校無償化に関する論点の⼤枠整理」(令和7年6⽉11⽇⾃由⺠主党・公明党・⽇本維新の会 無償
化を含む、多様で質の⾼い教育の在り⽅に関する検討チーム)において、
・公⽴⾼校(専⾨⾼校を含む)などへの⽀援の拡充を含む教育の質の確保として、国が⽰す⾼校教育改⾰に関する基本⽅針(⾼校教育
改⾰に関するグランドデザイン(仮称))を踏まえ、都道府県が作成する計画(⾼校教育改⾰実⾏計画(仮称))に基づく⾼校教育改
⾰やそれに伴う施設の⽼朽化対策等の教育環境の整備を計画的かつ円滑に実施できるように交付⾦等の新たな財政⽀援により⽀援する仕
組みづくりが必要
・多様な教育機会の実現として、探究・⽂理横断・実践的な学びの充実、グローバル⼈材やDX・AI・半導体・コンテンツ産業等の⼈材育
成、産業界の伴⾛⽀援による専⾨⾼校の機能強化・⾼度化(⾼専・⼤学等との職業教育の役割分担の整理を含む)、普通科改⾰等を通
じた⾼校の特⾊化・魅⼒化を図るための⽀援が必要
とされている。

●「⾃由⺠主党、公明党、⽇本維新の会の合意」(令和7年2⽉25⽇)において、
いわゆる⾼校無償化に関する論点等として、公⽴⾼校(農業⾼校、⽔産⾼校、⼯業⾼校、商業⾼校等の専⾨⾼校を含む)などへの⽀援の
拡充を含む教育の質の確保、多様な⼈材育成の実現といった論点について、⼗分な検討を⾏うこととされている。

背景

⾼等学校教育改⾰の実現