よむ、つかう、まなぶ。
05 令和8年度概算要求主要事項 (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html |
出典情報 | 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
新しい時代に求められる資質・能⼒の育成
26億円 (21億円)
42億円 (43億円)
誰⼀⼈取り残されない学びの保障に向けた不登校、いじめ対
策等の推進
夜間中学の設置促進や教育活動の充実
●夜間中学の設置促進・充実
1億円 ( 1億円)
いじめ対応伴⾛⽀援チーム(仮称)のモデル構築、いじめ未然防⽌教育の推
進、医療及び学校現場の連携による⾃殺対策の強化等
●いじめ・⾃殺予防対策等の推進
473億円 (472億円)
物価⾼騰や⼈件費増等に対応した適正な教科書価格の改定
●義務教育教科書購⼊費
11 義務教育教科書の無償給与
地域の教育関係者、産業界、⾏政等のそれぞれのリソースを活かしたキャリア教
育を効果的に進めるため、「キャリア教育プラットフォーム(仮称)」の構築を推進
●キャリア教育の充実
0.5億円 (0.1億円)
2億円 ( 1億円)
5億円 ( 5億円)
2億円 (0.1億円)
●体験活動の推進
10 ⼦供の体験活動の推進、キャリア教育の充実
補助⾦における予算単価の引き上げ
●義務教育段階の就学援助(要保護児童⽣徒援助費補助⾦)
※いわゆる⾼校無償化等の関連経費等については、⾃由⺠主党・公明党・⽇本維新の会の3党合意等に基づき、
予算編成過程において検討。
⾼等学校等就学⽀援⾦制度の拡充、低中所得層への⾼校⽣等奨学給付
⾦の拡充等
事項要求 (5,285億円)
各教育段階の負担軽減による学びのセーフティネットの構築
●⾼校⽣等への修学⽀援の⾒直し
9
医療的ケア看護職員等の配置促進、就学前から就労を⾒据えた発達障害
児⽀援、ICTを活⽤した教育と福祉の連携、⼿話理解を含む聴覚障害教育の
充実、インクルーシブな学校運営モデルの構築等
57億円 (51億円)
⼩・中・⾼等学校等における宿泊体験活動や、不登校児童⽣徒を対象とした
教育⽀援センター等における体験活動の推進
19億円 ( 7億円)
⽣涯を通じた障害者の学びの推進
●特別⽀援教育の充実
8
※( )内は令和7年度予算額
校内教育⽀援センター⽀援員の配置拡充、アウトリーチ⽀援や保護者⽀援の
拡充等による教育⽀援センターの機能強化、学びの多様化学校の設置促進等
●校内外教育⽀援センターの機能強化等の推進
スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーの基盤となる配置に加えて、不
登校・いじめ対策のための重点配置の拡充、児童⽣徒への⽀援の質の向上のた
め、スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーの処遇⾒直し等
95億円 (86億円)
●スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー等の配置充実
7
「道徳教育アーカイブ」の充実をはじめとした、道徳教育の質的向上に向けた取
組の推進、道徳科の教科書の無償給与
●道徳教育の充実
AI活⽤や地域の魅⼒発信等を通じた英語教育の抜本強化、理科教育の充
実のための⽀援
●教育課程の充実
6
令和8年度 ⽂部科学省概算要求主要事項(初等中等教育局関係)
26億円 (21億円)
42億円 (43億円)
誰⼀⼈取り残されない学びの保障に向けた不登校、いじめ対
策等の推進
夜間中学の設置促進や教育活動の充実
●夜間中学の設置促進・充実
1億円 ( 1億円)
いじめ対応伴⾛⽀援チーム(仮称)のモデル構築、いじめ未然防⽌教育の推
進、医療及び学校現場の連携による⾃殺対策の強化等
●いじめ・⾃殺予防対策等の推進
473億円 (472億円)
物価⾼騰や⼈件費増等に対応した適正な教科書価格の改定
●義務教育教科書購⼊費
11 義務教育教科書の無償給与
地域の教育関係者、産業界、⾏政等のそれぞれのリソースを活かしたキャリア教
育を効果的に進めるため、「キャリア教育プラットフォーム(仮称)」の構築を推進
●キャリア教育の充実
0.5億円 (0.1億円)
2億円 ( 1億円)
5億円 ( 5億円)
2億円 (0.1億円)
●体験活動の推進
10 ⼦供の体験活動の推進、キャリア教育の充実
補助⾦における予算単価の引き上げ
●義務教育段階の就学援助(要保護児童⽣徒援助費補助⾦)
※いわゆる⾼校無償化等の関連経費等については、⾃由⺠主党・公明党・⽇本維新の会の3党合意等に基づき、
予算編成過程において検討。
⾼等学校等就学⽀援⾦制度の拡充、低中所得層への⾼校⽣等奨学給付
⾦の拡充等
事項要求 (5,285億円)
各教育段階の負担軽減による学びのセーフティネットの構築
●⾼校⽣等への修学⽀援の⾒直し
9
医療的ケア看護職員等の配置促進、就学前から就労を⾒据えた発達障害
児⽀援、ICTを活⽤した教育と福祉の連携、⼿話理解を含む聴覚障害教育の
充実、インクルーシブな学校運営モデルの構築等
57億円 (51億円)
⼩・中・⾼等学校等における宿泊体験活動や、不登校児童⽣徒を対象とした
教育⽀援センター等における体験活動の推進
19億円 ( 7億円)
⽣涯を通じた障害者の学びの推進
●特別⽀援教育の充実
8
※( )内は令和7年度予算額
校内教育⽀援センター⽀援員の配置拡充、アウトリーチ⽀援や保護者⽀援の
拡充等による教育⽀援センターの機能強化、学びの多様化学校の設置促進等
●校内外教育⽀援センターの機能強化等の推進
スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーの基盤となる配置に加えて、不
登校・いじめ対策のための重点配置の拡充、児童⽣徒への⽀援の質の向上のた
め、スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーの処遇⾒直し等
95億円 (86億円)
●スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー等の配置充実
7
「道徳教育アーカイブ」の充実をはじめとした、道徳教育の質的向上に向けた取
組の推進、道徳科の教科書の無償給与
●道徳教育の充実
AI活⽤や地域の魅⼒発信等を通じた英語教育の抜本強化、理科教育の充
実のための⽀援
●教育課程の充実
6
令和8年度 ⽂部科学省概算要求主要事項(初等中等教育局関係)