よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


05 令和8年度概算要求主要事項 (31 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html
出典情報 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

27

2.95

域内の他⼤学

⼦育て⽀援員

②仲介・斡旋(就職⽀援)の促進 ③定期的な
①幼稚園等・⼈材の登録
掲載情報の更新
・ 幼稚園教諭・養成校卒業⽣ ・ 主に復職希望者を対象。

⽇頃からの各主体と

個々のニーズにあった求⼈情報の
等に対して、⼈材バンクに登
の密な連携により、
掲載等により、⼊職時のミスマッチ
録するメリットを周知する等し
定期的な掲載情報
を防ぎ、定着率の向上に繋げる。
て、登録を促進。
の更新や、登録者
・ 追加的な取組みとして、⼈材バン
・ 養成校や幼稚園団体等とも
への周知が図られる
クに登録された教員免許状保有
協働し、⼈材バンクへの積極
ような、効果的な取
者等に対して、アウトリーチ型の⽀
的な登録を促す体制を構築
組を実施。
援を実施することも想定。

⼼理⼠

教員免許保有者

①⼈材の登録

⾃治体・⼤学

⼈材バンク

保育補助者

幼稚園教諭

幼稚園団体

①幼稚園等の登録
②仲介・斡旋の推進
③定期的な掲載情報の更新

幼稚園等

令和8年度〜
⾃治体、⼤学等

事業開始年度

委託先

域内の他⼤学

地元企業

県・市町村

① 750万円
② 800万円

8団体
5団体

(担当︓初等中等教育局幼児教育課)

事業規模

<課題解決のための取組>
・ 外部⼈材の活⽤・⼈材交流
・ 教育実習の実施に関する統⼀マニュアル等の
策定
・ 幼稚園等からの相談受⼊れ体制の整備
・ 広報活動等

コーディネーター配置

コンソーシアム体制を⽣かし、
地域の⼈材確保にかかる
課題解決のための取組を実施

⼤学等

<想定される課題の例>
・ 養成校⼊学者数の減少
・ 養成課程を通じた希望者数の減少
・ ⼊職時のミスマッチによる早期離職
・ 幼稚園教諭や専⾨⼈材等の⼈材不⾜

域内の⼩中⾼校

幼稚園団体

幼稚園等

⾃治体や⼤学等が主体となり、地域における⼈材確保に向けた協議体制を構築
⇒さらに、地域の多様な主体による連携・協働の在り⽅を検討し、その成果を全国的
に普及

2.47

保育⼠

2.71

⾃治体や⼤学等が、幼稚園教諭等の⼈材確保のための⼈材バンクを創設
⇒地域全体の公益性の⾼い⼈材確保ネットワークを構築し、幼稚園教諭の⼈材不
⾜に対処

1.66

幼稚園教諭

1.14

R6

②コンソーシアム構築事業

1.35

全職種

H29

①⼈材バンク創設事業

事業内容

○ ⼈材不⾜が各幼稚園の深刻な課題となっている中、多くの園では⺠間の有料職業紹介事業者に⾼額の紹介⼿数料を⽀払って⼈
材確保を図っており、園の経営を圧迫している。このような状況が質の⾼い幼児教育を提供するうえで⼤きな制約になっているという声
もある。

1.2億円
(新規)

有効求⼈倍率の推移(年平均)

令和8年度要求・要望額

○ 幼児期及び幼保⼩接続期の教育の質的向上の根幹を成す幼稚園教諭等の⼈材については、養成校⽣の多くが他業種へ就職する、
平均勤続年数が少ない、離職者の再就職が少ないなど、⼈材の需要の⾼⽌まりに供給が追い付いていない。

背景・課題

幼稚園教諭等の⼈材確保のための
⼈材バンク創設・コンソーシアム構築事業