よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


05 令和8年度概算要求主要事項 (17 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html
出典情報 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

13

0.5億円

単価

30,000千円/拠点⼤学
5,000千円×連携⼤学(複数)

0.2億円

対⾯で受講
者を補佐

(担当︓初等中等教育局学校情報基盤・教材課)

受講希望者の募集
講習会場の整備
受講者へのサポート

都道府県教委は、
受講者リストを提出

都道府県教育委員会か
ら提出された受講者リストに
基づき、オンラインでの認定
講習プログラムを提供

連携⼤学への⽀援

8億円
(新規)

実習等の課程における
受講者の補佐を要請

令和8年度要求・要望額

拠点⼤学への⽀援

情報領域を専⾨とするような⺠間企業等の外部⼈材が、中学校技術科・ ⾼校情報科の指導者等として
参画する仕組みを検討するとともに、外部⼈材活⽤の⼿引き作成により質の⾼い授業が実施されるよう⽀援する。

外部⼈材活⽤促進に資する⼈材研修カリキュラムや指導モデル開発

(4)中学校技術科等における外部⼈材の活⽤促進

● 連携⼤学の環境整備

● 拠点⼤学と連携した認定講習の⼀部(実習を伴うプログラム等)を実施

オンラインでは実施できない実習等を伴う⼀部課程については、全国の会場で対⾯で実施するこ
ととし、その際指導を補佐する連携⼤学への⽀援を実施する。

② 認定講習プログラムの全国展開を⽀える連携⼤学への⽀援 ※再委託

● 認定講習プログラムを全国展開するための環境整備

● オンラインを前提とした認定講習プログラムの開発・運⽤

中学校技術科の複数免許取得促進を⽬的とし、全国の免許法認定講習受講希望者がオンラ
インで負担なく受講できるようにするため、拠点⼤学における認定講習プログラムの開発・運⽤や環境
整備を⽀援する。

① オンラインを前提とした認定講習プログラムの開発・運⽤等

(3)免許法認定講習(中学校技術科)の強化

事業内容

学習指導要領改訂を⾒据えた
情報活⽤能⼒の抜本的な向上②