よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


05 令和8年度概算要求主要事項 (22 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html
出典情報 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

18

(2)(3)の実証団体の取組状況を調
査・分析し、成果を取りまとめ利活⽤事
例の普及に向けた検討を実施



(1)41,000千円×1件

※活⽤可能性があると想定される
先端技術の例︓
センシング/AR・VR・XR/エッジAI
モーションキャプチャー/ブロックチェーン
デジタルツイン/ネットワーク関連技術

教育場⾯で活⽤することが想定される
先端技術の動向に関する情報収集、
活⽤の可能性について整理



(1)活⽤可能性を有する
先端技術に関する調査研究

教育場⾯で活⽤可能な
先端技術の調査研究

現状
課題

不登校
遠隔授業
学校安全

メタバース
データ分析
AI

検証する教育課題の例︓



VR技術
モーションキャプチャ
センシング技術

実習での活⽤
体育の授業
教員の授業研修

活⽤が考えられる先端技術の例︓

(担当︓初等中等教育局学校情報基盤・教材課)

コスト削減/安全性の確保
運動能⼒の発達⽀援
若⼿教員の授業改善

教育場⾯で活⽤可能性のある先端技術を起点とし、教育の課題解決や
質の向上に資する活⽤の⽅策に向けた実証研究を⾏う

15,000千円×3件程度

不登校児童⽣徒との新しい接点に
離れた場所にいる⽣徒の学習の⾒取り
学校事故の未然防⽌

既存の解決⽅法では解決が困難な課題を起点とし、先端技術による課題解決の可能
性を探る実証研究を⾏う

(3)先端技術提案型実証研究



15,000千円×3件程度

先端技術と教育課題を掛け合わせた実証研究

事業
ゴール

1億円
1億円)

⽬指すべき次世代の学校・教育現場を⾒据えた上で
、先端技術の利活⽤を通じ、現場が抱える教育課題
の解決策を提⽰し、具体的な施策等を検討するため
の調査研究および実証事業を⾏う。

(2)教育課題特定型実証研究

学びにおける時間・距離の制約、個別最適・協働的な
学びに向けた⽀援、校務の効率化等、複雑化・多様
化する教育現場の抱えるテーマには、先端技術も活⽤
しつつ引き続き実証的な取組を進める必要がある。

令和8年度要求・要望額

次世代の学校・教育現場を⾒据えた先端技術の利活⽤ (前年度予算額