よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】業績評価シート(令和6年度)Ⅱ.船員保険 (83 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_83465.html
出典情報 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第46回 9/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ⅳ)「船員の健康づくり宣言」に関する鼎談の実施
2023 年 4 月に改正船員法施行規則等が施行され、船員保険部では、船員の健康確保に向
け、これまで以上に各関係者との連携を深め、各種取組を推進しています。汽船と比較して
漁船の加入者は喫煙率が高い傾向があることや健診結果から漁船従事者の健康度が悪い傾向
にあること等から、特に漁船の船舶所有者及び加入者の健康意識をより高めることを目的
に、船員保険部、水産庁、極洋水産株式会社の三者で船員の健康づくりに関する鼎談を行
い、2024 年 6 月 25 日付の水産経済新聞で特集していただきました。
鼎談では、水産庁から漁業における労働環境の状況、働き方改革等についてお話しいただ
き、船員保険部から船員養成校の学生に行ったアンケート結果を取り上げ、就職先に求める
こととして「船員の健康や働き方に配慮している」ことが重要視されていることをお伝えし
ました。
また、船員保険部から漁船船員の健康面の課題として、喫煙率が 50%を超えていることや
歯科受診時の重症化率が高いことを挙げた上で、「船員の健康づくり宣言」の支援メニューと
して出前健康講座やオンライン禁煙プログラム、船員デンタルケアキットの提供を紹介しま
した。それに対して極洋水産株式会社からは禁煙に向けた取組み事例をお話しいただくとと
もに、歯の健康の取組に高い関心を寄せていただきました。
ⅴ)船舶所有者訪問及び電話等によるエントリー勧奨強化
船員の健康づくりに取り組む意義やメリット等への理解を船舶所有者に深めていただける
よう、船舶所有者を訪問し「船員の健康づくり宣言」へのエントリー勧奨を行いました。船
員保険部の職員が、2024 年 8~9 月に 8 都道府県の船舶所有者 41 社を訪問し、26 の船舶所有
者にエントリーいただくことができました。船舶所有者の担当者と直接お話させていただく
ことで、船員不足の実態や船員保険部の取組へのご意見を頂戴する等、エントリー以外にも
様々な収穫があったと考えています。
また、2024 年 10~11 月には、
「健康度カルテ」を送付した船舶所有者のうち 1,312 社に電
話勧奨を行い、19 社にエントリーいただくことができました。
2025 年 2 月には「船員の健康づくり宣言」の紹介動画を船員保険部の公式 YouTube チャン
ネルで公開しました。広報物に動画の二次元コードの掲載や、関係団体のセミナーで動画を
流してもらう等、動画を活用し、「船員の健康づくり宣言」へのエントリー勧奨をさらに強化
したいと考えています。

- 83 -