よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】業績評価シート(令和6年度)Ⅱ.船員保険 (80 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_83465.html
出典情報 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第46回 9/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

度:22、2024 年度:46)したことを踏まえて、今回は漁船(1 社)の船舶所有者にもご協力
いただき好事例集を作成した。


船員保険被保険者は他の健康保険の平均と比べてう蝕(虫歯)の重症化率が高い、歯周疾
患の重症化率が高い等の特徴が 2023 年度に実施した歯科分析により明らかとなったことを
踏まえ、
「船員の健康づくり宣言」のアクティブコースにエントリーした船舶所有者への支援
メニューとして「船員デンタルケアキット」の提供を 2024 年 6 月に開始した。船員デンタ
ルケアキットは口腔の状態をチェックできる鏡や咀嚼力を測ることができるガム、普段のケ
アに使用できる歯間ブラシやデンタルフロスのほか、いくつかの質問に回答すると口腔の健
康状態を判定し状態に応じて歯科への受診勧奨を実施するスマートフォン用アプリをセッ
トにしたもので、船舶所有者からのニーズにもマッチし、これがきっかけでアクティブコー
スにエントリーした船舶所有者が 10 社を超えたほか、アクティブコースの 65%となる 57 社
から利用申込があった。



船員養成校の学生 405 名に対して、
「将来、どのような企業に就職したいですか」という質
問のアンケートを実施し、その結果、2 人に 1 人は「船員の健康や働き方に配慮している」
と用意した設問のなかで最も多い回答数となった。この結果を踏まえ、有効求人倍率が 4 倍
超と、船員不足が叫ばれているなかで、船員確保のためには健康や働き方に配慮した会社運
営も大事であることを船舶所有者に訴えかけ、エントリー数の拡大を図った。なお、当該学
生に対しては、
「船員の健康づくり宣言」の仕組み及びエントリー済みの船舶所有者を紹介す
ることで、既存のエントリー船舶所有者のメリットとなるよう工夫した。



「船員の健康づくり宣言」では、経済産業省の「健康経営優良法人認定制度」の認定向け
たフォローアップを積極的に行っているが、その効果もあって、2025 年 3 月に「健康経営優
良法人 2025」として船員保険加入の船舶所有者が 30 社以上認定を受けており、その数は年々
増加している。



以上のように、国土交通省海事局や水産庁、船員災害防止協会といった船員の健康づくり
を推進する上では欠かせない関係者との連携強化を図り、また、船員保険部の職員による船
舶所有者訪問や船員災害防止大会における説明の実施、さらには電話勧奨や鼎談記事の掲載、
紹介動画の YouTube への掲載による周知広報、船員デンタルケアキットを新たに追加して支
援メニューを拡充した結果、
「船員の健康づくり宣言」エントリー船舶所有者は前年度末に比
べて 85 社増の 330 社(船舶所有者全数の 5.8%、被保険者カバー率 23.6%相当)となり、
KPIを大幅に上回った。加えて、好事例集への漁船の掲載、健康経営優良法人認定件数の
増加等、健康づくり支援の拡充に積極的に取り組んだという点も踏まえると、量的及び質的
にも顕著な成果が得られていることから、自己評価は「S」とする。

- 80 -