よむ、つかう、まなぶ。
【資料1】業績評価シート(令和6年度)Ⅱ.船員保険 (59 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_83465.html |
出典情報 | 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第46回 9/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
①ⅱ)特定保健指導の実施率の向上
【事業計画】
・
健診実施機関に対し、健診、保健指導を一貫して行うことができるよう、健診当日の初
回面談の実施をより一層推進する。
・
特定保健指導利用券発送後電話による利用勧奨を行う。また、利用傾向を把握する機会
とし、利用環境の向上につなげる。
・
ICT を活用した特定保健指導について、改善効果に留意しつつ利用を促進し利便性の向上
を図る。
・
2024 年度から開始される第4期特定健診・特定保健指導において、「評価体系の見直し」
(特定保健指導の実績評価にアウトカム指標が導入され、主要達成目標を「腹囲2センチ
かつ体重2キロ減」とし、生活習慣病予防につながる行動変容や「腹囲 1 センチかつ体重 1
キロ減」をその他目標として設定する)に基づく成果を重視した特定保健指導を推進す
る。
【重要度:高】
特定保健指導を通じて、生活習慣病の発症予防に取り組むことは、加入者のQOLの向
上の観点から重要である。また、特定保健指導の実施は、高齢者の医療の確保に関する法
律により保険者に実施が義務付けられ、かつ、実施率については、国の指針において、
2029 年度の目標値(30%)が示されており、重要度が高い。
【困難度:高】
船員の働き方として、乗船中一定期間は陸上を離れてしまうことから、保健指導を受け
る機会を調整しづらく、保健指導へつながりにくいことから、困難度が高い。
【KPI 実績】
KPI
KPI 数値
結果
対計画値
被保険者の特定保健指導実施率を 16.0%以上とする
16.0%
14.5%
90.6%
被扶養者の特定保健指導実施率を 25.0%以上とする
25.0%
26.9%
107.6%
評価
令和6年度
令和5年度
方法
自己評価
最終評価
定量
B
C
【自己評価】
令和6年度評価項目
重要度
困難度
①ⅱ)特定保健指導の実施率の向上
高
高
- 59 -
【事業計画】
・
健診実施機関に対し、健診、保健指導を一貫して行うことができるよう、健診当日の初
回面談の実施をより一層推進する。
・
特定保健指導利用券発送後電話による利用勧奨を行う。また、利用傾向を把握する機会
とし、利用環境の向上につなげる。
・
ICT を活用した特定保健指導について、改善効果に留意しつつ利用を促進し利便性の向上
を図る。
・
2024 年度から開始される第4期特定健診・特定保健指導において、「評価体系の見直し」
(特定保健指導の実績評価にアウトカム指標が導入され、主要達成目標を「腹囲2センチ
かつ体重2キロ減」とし、生活習慣病予防につながる行動変容や「腹囲 1 センチかつ体重 1
キロ減」をその他目標として設定する)に基づく成果を重視した特定保健指導を推進す
る。
【重要度:高】
特定保健指導を通じて、生活習慣病の発症予防に取り組むことは、加入者のQOLの向
上の観点から重要である。また、特定保健指導の実施は、高齢者の医療の確保に関する法
律により保険者に実施が義務付けられ、かつ、実施率については、国の指針において、
2029 年度の目標値(30%)が示されており、重要度が高い。
【困難度:高】
船員の働き方として、乗船中一定期間は陸上を離れてしまうことから、保健指導を受け
る機会を調整しづらく、保健指導へつながりにくいことから、困難度が高い。
【KPI 実績】
KPI
KPI 数値
結果
対計画値
被保険者の特定保健指導実施率を 16.0%以上とする
16.0%
14.5%
90.6%
被扶養者の特定保健指導実施率を 25.0%以上とする
25.0%
26.9%
107.6%
評価
令和6年度
令和5年度
方法
自己評価
最終評価
定量
B
C
【自己評価】
令和6年度評価項目
重要度
困難度
①ⅱ)特定保健指導の実施率の向上
高
高
- 59 -