よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】業績評価シート(令和6年度)Ⅱ.船員保険 (79 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_83465.html
出典情報 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第46回 9/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

明記され、地方運輸局のほか、全国 75 か所に支部等を持つ船員災害防止協会からもその趣
旨を踏まえたご協力をいただいている。なお、地方運輸局や船員災害防止協会と調整し、当
該機関が全国各地で主催する会議(船員災害防止大会や船員安全衛生講習会等)、12 会場に
おいて、
「船員の健康づくり宣言」についての説明を行った。2023(令和 5)年度に比べ 5 会
場増加しており、年々連携が強化されているものと考えている。


関係団体との連携の一環として、日本内航海運組合総連合会主催セミナーの健康確保に係
る講演の中で、講師である船員災害防止協会の方に「船員の健康づくり宣言」について説明
していただいた。セミナーは全国 4 か所で開催された。



船員の健康づくりの重要性や船員保険部の取組内容を広く周知するため、船員保険部、水
産庁、極洋水産株式会社の三者で船員の健康づくりに関する鼎談を行い、水産経済新聞に特
集記事が掲載された(2024 年 6 月 25 日)。



水産庁が主催する漁船安全操業推進会議の中で、
「船員の健康づくり宣言」に関する説明を
実施し、漁業協同組合や漁業従事者等の漁業関係者に向けても広く周知を行った(2024 年 10
月)。



船員の健康づくりに取り組む意義やメリット等への理解を船舶所有者に深めていただけ
るよう、船員保険部の職員が、8 都県の船舶所有者 41 社を訪問し「船員の健康づくり宣言」
へのエントリー勧奨を行った(2024 年 8~9 月)。訪問勧奨の結果、26 の船舶所有者にエン
トリーいただいた。



健診結果データやレセプトデータ等を船舶所有者単位で集計し、健康状態を見える化した
資料「健康度カルテ」を 1,661 の船舶所有者へ提供する際に、
「船員の健康づくり宣言」に未
エントリーの船舶所有者に対してはご案内リーフレット及びエントリーシートを同封した
上で、電話によるエントリー勧奨を実施した(2024 年 10~11 月)。電話勧奨は 1,312 社に対
して実施し、うち 19 社にエントリーいただいた。



「船員の健康づくり宣言」の紹介動画を新たに作成し、船員保険部の公式 YouTube チャン
ネルで公開(2025 年 2 月)するとともに、船員保険健康アプリやメルマガ、各種広報媒体へ
動画の二次元コードを掲載し周知広報を行った。



「船員の健康づくり宣言」にエントリーし、優れた健康づくりの取組を実施している船舶
所有者 5 社を対象にインタビューを行い、各社の取組を事例として紹介した「健康づくり好
事例集」を作成し、エントリー船舶所有者へ提供した(2025 年 3 月)。なお、2024 年 3 月に
作成した際、漁船の船舶所有者から「漁船と汽船では船内環境が異なるため漁船の事例も掲
載してほしい」というご意見を頂戴したこと、2024 年度は漁船のエントリーが倍増(2023 年

- 79 -