よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】業績評価シート(令和6年度)Ⅱ.船員保険 (32 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_83465.html
出典情報 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第46回 9/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



広報の結果、2024 年 11 月時点でのマイナ保険証利用率は 18%(国全体 19.74%)となり、
同年 3 月から 14 ポイント以上向上したが、KPI である 50%は達成できなかった。同年 12 月
以降も継続して、マイナ保険証の周知広報を積極的に実施し、2025 年 3 月時点での利用率は
29.2%であった。



2024 年 12 月 2 日より保険証の新規発行が終了し、保険証として利用登録したマイナ保険
証により医療機関等を受診することを基本とした仕組みに移行することから、加入者が自身
の資格を簡易に把握して円滑な船員保険の諸手続きを可能とともに、オンライン資格確認等
システムへのデータ登録完了をお知らせするため、2024 年 10 月~2025 年 3 月に全加入者に
「資格情報のお知らせ」を送付した。

〇 「資格情報のお知らせ」送付については、2023 年 12 月 27 日に国からの各医療保険者に運
用方法の詳細が示されたが、その目的から、2024 年 12 月 2 日以前に、全加入者への送付を
行う必要があり、確実に送付できるよう早急に準備を進める必要があった。
また、オンライン資格確認の円滑な運用に当たっては、医療保険者等向け中間サーバーに
正確な加入者情報の登録を行う必要があり、加入者が安心してマイナ保険証を利用できるよ
う、「資格情報のお知らせ」の送付の際に協会で把握しているマイナンバーの下 4 桁を記載
し、加入者に確認をお願いした。


2024 年 12 月 2 日以降は、協会に新たに加入された者のうち、マイナ保険証を保有してい
ないため、資格確認書が必要であるとの申し出があった方に、資格確認書を発行しており、
従来の保険証の発行と同様に、日本年金機構から加入データを受領後 3 営業日以内に資格確
認書を発行している。また、資格取得(扶養認定)時に資格確認書が必要である旨の申し出
がなかった方であっても、協会においてマイナ保険証を保有していないことを確認した場合
には、後日、職権で資格確認書を発行している。



制度改正前から加入されている加入者のうち、マイナ保険証を保有していない方へは、発
行済みの保険証が利用できる期間が終了する 2025 年 12 月 1 日までに資格確認書を発行する
こととしているが、マイナ保険証の利用登録ができること及び利用登録を行わない場合には
申請なしで資格確認書が発行されることを対象者に周知するため、2025 年 3 月にご自宅へ案
内を送付した。



「資格情報のお知らせ」の送付を契機として、加入者からのマイナ保険証やオンライン資
格確認などのお問い合わせに対応するため、2024 年 9 月からマイナンバー専用コールセンタ
ーを設置した。また、外国人船員がいることを踏まえ、22 ヶ国語でのお問い合わせに対応可
能とした。

- 32 -