よむ、つかう、まなぶ。
【資料1】業績評価シート(令和6年度)Ⅱ.船員保険 (71 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_83465.html |
出典情報 | 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第46回 9/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
<出前健康講座>
○
船員が研修や会合等で集まる機会に講師を派遣し、健康づくり等に関する内容をテーマと
した講習を行う出前健康講座を実施した。
○
講座のテーマは船舶所有者や参加される船員の要望を踏まえながら、健康づくりに積極的
に取り組んでいただくきっかけとなるよう生活習慣病対策、メンタルヘルス対策等としてい
るが、2024 年度は新たに、たばこの害に関する講座と歯の健康に関する講座を設けた。
○
2024 年度においては、年間 39 回(前年度比 9 回増)実施した。これは本取組を開始した
2011(平成 23)年度以降で最も多い実施回数となった。実施回数の増加につながった要因と
して、
「船員の健康づくり宣言」の浸透により健康づくりに取り組む船舶所有者数の増加、船
員災害防止協会や各地方運輸局等の関係団体との連携強化、また歯周病等の重症化率の高さ
や喫煙率の高さといった船員の健康課題に着目した講座の新規追加が、船舶所有者のニーズ
にマッチしたこと等が考えられる。
○
受講後のアンケート結果では、
「とても満足」、
「おおむね満足」とご回答いただいた方が関
係団体向け講座で約 92%、船舶所有者向け講座で約 96%と高い満足度を得ることができた。
また、講座内容に関して「(メンタルヘルス講座について)社内におけるメンタルヘルスの指
導に活用したい」、
「
(生活習慣病予防講座について)コンビニ食材等、身近な例を使って説明
頂けたので非常に分かりやすかった」など、社内や実生活での活用に前向きなお声を多く頂
戴した。
<船員養成校における特別講義>
○
海上技術学校等の船員養成機関の学生を対象に、メンタルヘルス対策に関する特別講義を
実施した。船内におけるコミュニケーションの取り方及びストレス発散の方法等を中心とし、
練習船における乗船経験後に受講する学生に対しては、船上生活から感じたストレスとその
対処法を共有し発表するワークを取り入れる内容とした。また、船員保険制度や船員保険部
が取り組む「船員の健康づくり宣言」についても講義のなかで解説する構成とした。
○
受講後のアンケート結果では、
「とても満足」、
「おおむね満足」とご回答いただいた方が約
97%と高い満足度を得ることができた。
「将来船員として働くようになる際に、メンタルヘル
スやストレスのケアの仕方はとても大切だと思った。」や「実際に乗船した場合に心や体がき
つくなった時の対処法を知れたので良かった。」等、船員の働き方を見据えて今後役立ててい
きたいという趣旨のお声を多く頂戴した。
<健康的な食事に関する広報>
〇
船員は陸上勤務者に比べて腹囲リスク保有者や血圧リスク保有者が多い傾向にある。これ
らの生活習慣病リスク保有者の減少を図るため、季節ごとの旬の食材を使い、エネルギーや
- 71 -
○
船員が研修や会合等で集まる機会に講師を派遣し、健康づくり等に関する内容をテーマと
した講習を行う出前健康講座を実施した。
○
講座のテーマは船舶所有者や参加される船員の要望を踏まえながら、健康づくりに積極的
に取り組んでいただくきっかけとなるよう生活習慣病対策、メンタルヘルス対策等としてい
るが、2024 年度は新たに、たばこの害に関する講座と歯の健康に関する講座を設けた。
○
2024 年度においては、年間 39 回(前年度比 9 回増)実施した。これは本取組を開始した
2011(平成 23)年度以降で最も多い実施回数となった。実施回数の増加につながった要因と
して、
「船員の健康づくり宣言」の浸透により健康づくりに取り組む船舶所有者数の増加、船
員災害防止協会や各地方運輸局等の関係団体との連携強化、また歯周病等の重症化率の高さ
や喫煙率の高さといった船員の健康課題に着目した講座の新規追加が、船舶所有者のニーズ
にマッチしたこと等が考えられる。
○
受講後のアンケート結果では、
「とても満足」、
「おおむね満足」とご回答いただいた方が関
係団体向け講座で約 92%、船舶所有者向け講座で約 96%と高い満足度を得ることができた。
また、講座内容に関して「(メンタルヘルス講座について)社内におけるメンタルヘルスの指
導に活用したい」、
「
(生活習慣病予防講座について)コンビニ食材等、身近な例を使って説明
頂けたので非常に分かりやすかった」など、社内や実生活での活用に前向きなお声を多く頂
戴した。
<船員養成校における特別講義>
○
海上技術学校等の船員養成機関の学生を対象に、メンタルヘルス対策に関する特別講義を
実施した。船内におけるコミュニケーションの取り方及びストレス発散の方法等を中心とし、
練習船における乗船経験後に受講する学生に対しては、船上生活から感じたストレスとその
対処法を共有し発表するワークを取り入れる内容とした。また、船員保険制度や船員保険部
が取り組む「船員の健康づくり宣言」についても講義のなかで解説する構成とした。
○
受講後のアンケート結果では、
「とても満足」、
「おおむね満足」とご回答いただいた方が約
97%と高い満足度を得ることができた。
「将来船員として働くようになる際に、メンタルヘル
スやストレスのケアの仕方はとても大切だと思った。」や「実際に乗船した場合に心や体がき
つくなった時の対処法を知れたので良かった。」等、船員の働き方を見据えて今後役立ててい
きたいという趣旨のお声を多く頂戴した。
<健康的な食事に関する広報>
〇
船員は陸上勤務者に比べて腹囲リスク保有者や血圧リスク保有者が多い傾向にある。これ
らの生活習慣病リスク保有者の減少を図るため、季節ごとの旬の食材を使い、エネルギーや
- 71 -