よむ、つかう、まなぶ。
【資料1】業績評価シート(令和6年度)Ⅱ.船員保険 (66 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_83465.html |
出典情報 | 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第46回 9/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
約 45%、メンタルヘルスに関する相談が約 20%、その他が約 35%となっています。
この電話健康相談は船上からでもご利用いただけるため、船員の労働環境の改善や健康確
保の面から、日常的な健康管理の方法の一つとして重要な役割を果たしていると考えていま
す。
加入者自身やその家族の心身の健康等について、いつでも気軽に相談できる窓口として広
く認知していただけるよう、引き続き周知広報を行っていきます。
ⅲ)船員保険健康アプリの着実な運用
効果的な健康づくりには、自身の健診結果に対する正しい理解が必要不可欠です。そこ
で、スマートフォン等のアプリを通じて、健診結果に対する理解促進を図り、ヘルスリテラ
シーの一層の向上を促す「船員保険健康アプリ」を 2022(令和 4)年 11 月より運用していま
す。
このアプリには、自身の健診結果と健診結果に合わせた個別アドバイスの閲覧、医師や著
名人から信頼性のある多彩な健康情報の配信や船員保険部から制度改正等の最新情報を配信
するほか、歩数の記録ができる等の健康づくりに有用な機能が多く備わっています。
加入者への利用促進として、健診受診後に送付する健診結果表へのチラシの同封や健診受
診者への個別の登録勧奨案内等により周知した結果、アプリ登録者数は 2025 年 3 月末時点で
2,624 名(前年同期比 383 名増)となっています。
なお、登録者には、アプリを通して加入者の健康づくりに資する情報や船員保険制度の解
説のほか、マイナ保険証の利用方法、無線医療助言事業の紹介、災害時の保険診療の取扱い
等の配信を行いました。
今後も、登録者数の増加やアプリ内の機能の充実のほか、加入者の健康づくりに資する情報
配信等を積極的に行っていきます。
- 66 -
この電話健康相談は船上からでもご利用いただけるため、船員の労働環境の改善や健康確
保の面から、日常的な健康管理の方法の一つとして重要な役割を果たしていると考えていま
す。
加入者自身やその家族の心身の健康等について、いつでも気軽に相談できる窓口として広
く認知していただけるよう、引き続き周知広報を行っていきます。
ⅲ)船員保険健康アプリの着実な運用
効果的な健康づくりには、自身の健診結果に対する正しい理解が必要不可欠です。そこ
で、スマートフォン等のアプリを通じて、健診結果に対する理解促進を図り、ヘルスリテラ
シーの一層の向上を促す「船員保険健康アプリ」を 2022(令和 4)年 11 月より運用していま
す。
このアプリには、自身の健診結果と健診結果に合わせた個別アドバイスの閲覧、医師や著
名人から信頼性のある多彩な健康情報の配信や船員保険部から制度改正等の最新情報を配信
するほか、歩数の記録ができる等の健康づくりに有用な機能が多く備わっています。
加入者への利用促進として、健診受診後に送付する健診結果表へのチラシの同封や健診受
診者への個別の登録勧奨案内等により周知した結果、アプリ登録者数は 2025 年 3 月末時点で
2,624 名(前年同期比 383 名増)となっています。
なお、登録者には、アプリを通して加入者の健康づくりに資する情報や船員保険制度の解
説のほか、マイナ保険証の利用方法、無線医療助言事業の紹介、災害時の保険診療の取扱い
等の配信を行いました。
今後も、登録者数の増加やアプリ内の機能の充実のほか、加入者の健康づくりに資する情報
配信等を積極的に行っていきます。
- 66 -