よむ、つかう、まなぶ。
【資料1】業績評価シート(令和6年度)Ⅱ.船員保険 (65 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_83465.html |
出典情報 | 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第46回 9/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
【事業計画の達成状況】(事業報告書 P50~P54)
ⅰ)健診結果に応じたオーダーメイドの情報提供
船員保険では、生活習慣病予防健診等を受診しても健診結果を見ていない、又は覚えてい
ないという受診者が多い現状を踏まえ、健診結果に関心が低い方の意識・行動の変化につな
げる有効な情報を提供するため、健診結果に基づくオーダーメイド型の情報提供リーフレッ
トを作成し、配付しています。
2024(令和 6)年度は、生活習慣病予防健診や特定健診を受診された方、又は船員手帳健康
証明書データ(証明日が 2024 年度中のもの)の提供があった方(下記、【健康リスク】の⑦
に該当する方は 2023(令和 5)年度に受診された方)、合計 8,845 人に以下の 7 つの健康リス
クに応じた情報提供を行いました。なお、特定保健指導対象者の減少を目的に 2024 年度につ
いては、新たに 2 パターン(下記、
【健康リスク】の⑥⑦)を追加し、対象者が生活習慣の改
善に取り組んでいただけけるよう、情報提供を行いました。
【健康リスク】
① 生活習慣病で医療機関を受診している確認が取れない方で、糖尿病、脂質異常症、高血圧
に関する検査数値から見て、速やかに医療機関を受診していただきたい方
② 糖尿病、脂質異常症、高血圧のいずれかで医療機関を受診していただいているが、検査数
値から見て、継続して医療機関に受診していただきたい方
③ 生活習慣病の発症リスクが高く、特定保健指導(積極的支援)をご利用いただきたい方
④ 生活習慣病の発症リスクが高く、特定保健指導(動機づけ支援)をご利用いただきたい方
⑤ 糖尿病、脂質異常症、高血圧に関する検査数値から見て、まずは生活習慣の改善に取り組
んでいただきたい方
⑥特定保健指導該当年齢前(39 歳)の方で生活習慣の改善に取り組んでいただきたい方
⑦前年度特定保健指導該当者で特定保健指導レベルの改善に取り組んでいただきたい方
2024 年 7 月~9 月の期間に医療機関への受診勧奨を行った 290 人(上記、【健康リスク】の
①)のうち受診勧奨後 6 ヶ月以内において 21.7%にあたる 63 人の医療機関の受診を確認して
おり、当該取組は一定の効果が出ているものと考えています。
ⅱ)電話健康相談の実施
加入者の健康づくりをサポートするため、24 時間 365 日、心身の健康等について気軽にご
相談いただける「船員保険電話健康相談」を実施しています。
メールマガジンや納入告知書同封チラシでの広報や、船員保険通信に案内チラシを同封し
全船舶所有者及び全被保険者へ送付しました。また、乗船時にも携行しやすい形状の利用案
内カードを保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ等に同封したほか、関係団体や船舶所
有者向けの出前健康講座にて周知を行った結果、2024 年度における電話健康相談の利用件数
は 473 件(前年度の 280 件に比べ約 1.7 倍増)と大幅に増加しました。
相談内容別を見ると、気になる体の症状や受診すべき診療科の選び方等についての相談が
- 65 -
ⅰ)健診結果に応じたオーダーメイドの情報提供
船員保険では、生活習慣病予防健診等を受診しても健診結果を見ていない、又は覚えてい
ないという受診者が多い現状を踏まえ、健診結果に関心が低い方の意識・行動の変化につな
げる有効な情報を提供するため、健診結果に基づくオーダーメイド型の情報提供リーフレッ
トを作成し、配付しています。
2024(令和 6)年度は、生活習慣病予防健診や特定健診を受診された方、又は船員手帳健康
証明書データ(証明日が 2024 年度中のもの)の提供があった方(下記、【健康リスク】の⑦
に該当する方は 2023(令和 5)年度に受診された方)、合計 8,845 人に以下の 7 つの健康リス
クに応じた情報提供を行いました。なお、特定保健指導対象者の減少を目的に 2024 年度につ
いては、新たに 2 パターン(下記、
【健康リスク】の⑥⑦)を追加し、対象者が生活習慣の改
善に取り組んでいただけけるよう、情報提供を行いました。
【健康リスク】
① 生活習慣病で医療機関を受診している確認が取れない方で、糖尿病、脂質異常症、高血圧
に関する検査数値から見て、速やかに医療機関を受診していただきたい方
② 糖尿病、脂質異常症、高血圧のいずれかで医療機関を受診していただいているが、検査数
値から見て、継続して医療機関に受診していただきたい方
③ 生活習慣病の発症リスクが高く、特定保健指導(積極的支援)をご利用いただきたい方
④ 生活習慣病の発症リスクが高く、特定保健指導(動機づけ支援)をご利用いただきたい方
⑤ 糖尿病、脂質異常症、高血圧に関する検査数値から見て、まずは生活習慣の改善に取り組
んでいただきたい方
⑥特定保健指導該当年齢前(39 歳)の方で生活習慣の改善に取り組んでいただきたい方
⑦前年度特定保健指導該当者で特定保健指導レベルの改善に取り組んでいただきたい方
2024 年 7 月~9 月の期間に医療機関への受診勧奨を行った 290 人(上記、【健康リスク】の
①)のうち受診勧奨後 6 ヶ月以内において 21.7%にあたる 63 人の医療機関の受診を確認して
おり、当該取組は一定の効果が出ているものと考えています。
ⅱ)電話健康相談の実施
加入者の健康づくりをサポートするため、24 時間 365 日、心身の健康等について気軽にご
相談いただける「船員保険電話健康相談」を実施しています。
メールマガジンや納入告知書同封チラシでの広報や、船員保険通信に案内チラシを同封し
全船舶所有者及び全被保険者へ送付しました。また、乗船時にも携行しやすい形状の利用案
内カードを保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ等に同封したほか、関係団体や船舶所
有者向けの出前健康講座にて周知を行った結果、2024 年度における電話健康相談の利用件数
は 473 件(前年度の 280 件に比べ約 1.7 倍増)と大幅に増加しました。
相談内容別を見ると、気になる体の症状や受診すべき診療科の選び方等についての相談が
- 65 -