よむ、つかう、まなぶ。
参考資料3 障害福祉計画及び障害児福祉計画に係る基本指針(現行) (53 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59173.html |
出典情報 | 社会保障審議会 障害者部会(第147回 6/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
までの数値目標が達成されないと見込まれる場合は、未達成割合を令
和八年度末における施設入所者の削減割合の目標値に加えた割合以上
を目標値とすることを基本としつつ、地域の実情に応じて設定するこ
とが望ましい。
地域生活支援拠点等
地域生活支援拠点等の設置箇所数と、コーディネーターの配置人
数、地域生活支援拠点等が有する機能の充実に向けた支援の実績等を
踏まえた検証及び検討の実施回数について、年間の見込み数を設定す
る。
五
相談支援
計画相談支援(障害者総合支援法第
現に利用している者の数、障害者等のニーズ、入院中の精神障害者
五条第十八項に規定する計画相談支 のうち地域生活への移行後に計画相談支援の利用が見込まれる者の数
援 を い う 。)
地域移行支援
等を勘案して、利用者数の見込みを設定する。
現に利用している者の数、障害者等のニーズ、施設入所者の地域生
活への移行者数、入院中の精神障害者のうち地域生活への移行後に地
域移行支援の利用が見込まれる者の数等を勘案して、利用者数の見込
みを設定する。
設定に当たっては、入所又は入院前の居住地を有する市町村が対象者
数の見込みを設定する。
地域定着支援
現に利用している者の数、単身世帯である障害者の数、同居してい
る家族による支援を受けられない障害者の数、施設入所者の地域生活
への移行者数、入院中の精神障害者のうち地域生活への移行後に地域
定着支援の利用が見込まれる者の数等を勘案して、利用者数の見込み
を設定する。
六
障害児通所支援、障害児入所支援、障害児相談支援等
53
和八年度末における施設入所者の削減割合の目標値に加えた割合以上
を目標値とすることを基本としつつ、地域の実情に応じて設定するこ
とが望ましい。
地域生活支援拠点等
地域生活支援拠点等の設置箇所数と、コーディネーターの配置人
数、地域生活支援拠点等が有する機能の充実に向けた支援の実績等を
踏まえた検証及び検討の実施回数について、年間の見込み数を設定す
る。
五
相談支援
計画相談支援(障害者総合支援法第
現に利用している者の数、障害者等のニーズ、入院中の精神障害者
五条第十八項に規定する計画相談支 のうち地域生活への移行後に計画相談支援の利用が見込まれる者の数
援 を い う 。)
地域移行支援
等を勘案して、利用者数の見込みを設定する。
現に利用している者の数、障害者等のニーズ、施設入所者の地域生
活への移行者数、入院中の精神障害者のうち地域生活への移行後に地
域移行支援の利用が見込まれる者の数等を勘案して、利用者数の見込
みを設定する。
設定に当たっては、入所又は入院前の居住地を有する市町村が対象者
数の見込みを設定する。
地域定着支援
現に利用している者の数、単身世帯である障害者の数、同居してい
る家族による支援を受けられない障害者の数、施設入所者の地域生活
への移行者数、入院中の精神障害者のうち地域生活への移行後に地域
定着支援の利用が見込まれる者の数等を勘案して、利用者数の見込み
を設定する。
六
障害児通所支援、障害児入所支援、障害児相談支援等
53