よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 障害福祉計画及び障害児福祉計画に係る基本指針(現行) (29 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59173.html
出典情報 社会保障審議会 障害者部会(第147回 6/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



作成委員会等の開催
障害福祉計画等を地域の実情に即した実効性のある内容のものとするためには、サービスを利用する
障害者等をはじめ、事業者、雇用、保健、介護、児童福祉、教育、医療等の幅広い関係者の意見を反映
することが必要である。このため、こうした幅広い分野の関係者から構成される障害福祉計画等作成委
員 会 ( 以 下 「 作 成 委 員 会 」 と い う 。) 等 意 見 集 約 の 場 を 設 け る こ と が 考 え ら れ る 。 こ の 場 合 に お い て 、
障害者総合支援法第八十八条第九項及び第八十九条第七項並びに児童福祉法第三十三条の二十第九項及
び第三十三条の二十二第六項においては、協議会を設置している場合には、その意見を聴くよう努めな
ければならないとされていることから、協議会を活用することも考えられる。また、障害者総合支援法
第八十八条第十項及び第八十九条第八項並びに児童福祉法第三十三条の二十第十項及び第三十三条の二
十二第七項においては、障害者基本法(昭和四十五年法律第八十四号)第三十六条第一項及び第四項の
合議制の機関を設置している場合には、その意見を聴かなければならないとされていることから、当該
機関を活用することも考えられる。



市町村及び都道府県の関係部局相互間の連携
障害福祉計画等の作成に当たっては、介護保険担当部局、子育て支援や母子保健等の児童福祉担当部
局、労働担当部局、保健医療担当部局、地域振興担当部局、住宅政策担当部局、デジタル担当部局、情
報通信担当部局、文化行政担当部局等の関係部局及び教育委員会等の教育担当部局並びに都道府県労働
局等の関係機関と連携して作業に取り組む体制を整備し、協力して作成することが必要である。



市町村と都道府県との間の連携
市町村は、住民に最も身近な基礎的な自治体として、障害福祉サービス等(都道府県の地域生活支援
事 業 に 係 る 部 分 を 除 く 。) 並 び に 障 害 児 通 所 支 援 及 び 障 害 児 相 談 支 援 の 実 施 に 関 し て 、 ま た 、 都 道 府 県
は、障害児入所支援の実施に関して、一義的な責任を負っている。これに伴って、都道府県は、市町村
の方針を尊重しつつ、市町村の行う事業が適正かつ円滑に実施されるよう、市町村に対する支援を行う
ことが求められる。特に、障害福祉サービス並びに障害児通所支援及び障害児入所支援を提供するため
の福祉施設の整備等に関しては、広域的調整を図る役割を有している。
このため、障害福祉計画等の作成に当たっては、市町村と都道府県との間で密接な連携を図ることが

29