よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和5年度 国の予算編成に対する東京都の提案要求(最重点事項・一括版) (50 ページ)

公開元URL https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/collaboration/pdf/r5_kouki_zentai_shiori_2.pdf
出典情報 令和5年度 国の予算編成に対する東京都の提案要求(最重点事項)(11/17)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



都市型水害対策の推進
(提案要求先 国土交通省)
(都所管局 建設局・下水道局)

都市型水害対策の推進に必要な財源を確保し、東京に必要額を確
実に配分すること。
<現状・課題>
都はこれまで、時間50ミリ降雨に対応可能な護岸、調節池等の整備を進め、
水害の早期軽減に努めてきた。しかし、近年、時間50ミリを超える台風や局地
的集中豪雨に伴う水害が増加しており、降雨状況の変化への対応が急務となって
いる。東京は膨大な人・資産・情報が高度に集積された日本の中枢であり、大規
模な浸水が発生した際の被害とその影響は、非常に深刻で広範囲なものとなる。
このため、平成24年11月に、年超過確率1/20(区部時間最大75ミリ、
多摩65ミリ)の降雨に目標整備水準を引き上げ、時間50ミリまでの降雨は護
岸整備を基本に、それを超える降雨には新たな調節池等により対処する「整備方
針」を策定した。この方針に基づき、護岸整備を着実に進めるとともに、優先度
の高い流域においては、環状七号線地下広域調節池や城北中央公園調節池等の大
規模事業の整備を本格化している。
さらに、令和2年度末に策定した「未来の東京」戦略では、令和12年度まで
に総貯留量約150万立方メートルの調節池を事業化することとしており、現在、
神田川など9河川において新たな調節池の事業化に向けた取組を行っている。ま
た、将来の地下河川化も見据え、環七地下広域調節池延伸に向けた取組を行って
いく。
内水氾濫対策としては、区部において、年超過確率1/20の規模の降雨(時
間75ミリ)への対応を目標として、浸水の危険性が高い67地区を重点化する
など、下水道施設整備を推進している。このうち、経営計画2021で重点化し
た57地区について、令和7年度末までに全ての地区で事業完了又は着手すると
ともに、令和4年3月に策定した下水道浸水対策計画2022で新たに重点化し
た10地区について、早期の事業化に向けた取組を行い、浸水対策を更に加速し
ていく。
多摩地域では、市単独による雨水排除が困難な地域において、複数市にまたが
る広域的な流域下水道雨水幹線の整備を進めている。
令和元年東日本台風など、近年全国各地で発生している甚大な水害や、今後の
気候変動による降雨量の増加等を踏まえ、都市型水害対策の一層の推進が求めら
れている。
<具体的要求内容>
(1)都市型水害対策を推進するために必要な財源を安定的・継続的に確保し、
東京に必要額を確実に配分すること。
(2)護岸整備に加え、調節池や分水路等の大規模事業に必要な財源を確保し、

- 46 -