よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年度 国の施策及び予算に対する東京都の提案要求 (65 ページ)

公開元URL https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/collaboration/PDF/r6_zenki.pdf
出典情報 令和6年度 国の施策及び予算に対する東京都の提案要求(6/15)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



地方税の電子申告・電子納税の利用拡大及び利便性向上
(提案要求先
(都所管局

総務省)
主税局)

(1)地方税の電子申告等の利用拡大に向けた継続的な普及促進活
動を行うこと。
(2)賦課税目における納税通知書等の電子化に向け、早期に環境
整備を行うこと。また、利便性向上に向けたシステム改修経費
について、必要な財源措置を全ての地方自治体に対して講じる
こと。
<現状・課題>
地方自治体は、社会構造の変化に対応していくため、行政のデジタル化を実現
することが喫緊の課題となっており、都においても「主税局ビジョン2030-
更新版-」を策定し、税務手続のデジタル化を推進している。
税務手続のうち、地方税の電子申告・電子納税については、地方税共同機構が
運営する「地方税ポータルシステム(eLTAX:エルタックス)」を利用して
一元的に行われている。
電子申告は、納税者の利便性を向上させるとともに税務事務の効率化に寄与す
るものであり、都においても、平成17年8月から、順次利用可能な税目を増や
してきたが、一部の税目ではいまだに利用率が低い状況となっている。
こうした中、法人二税の電子申告については、平成30年度税制改正により、
大法人の電子申告が義務化され、中小法人に対しても、令和2年12月に総務省
が「オンライン利用率引上げの基本計画」を策定し、令和5年度末までに利用率
を85%(将来的には100%)とする目標が設定されていることから、普及促
進活動を推進し利用拡大を図ることが求められている。
また、電子納税については、令和元年10月から、複数の地方公共団体への納
税を一度の手続で可能とする地方税共通納税システムが導入されたことで、キャ
ッシュレス納税が可能となり、納税者、金融機関及び各地方自治体等の事務負担
が軽減されている。
当初、対象税目は法人二税など申告税目が中心であったが、令和5年4月から
は、賦課税目である固定資産税・都市計画税、自動車税種別割、軽自動車税種別
割を含め、全税目が対象となり、利便性の向上が図られている。
しかし、賦課税目では、地方自治体が税額や納期、納付場所などを記載した納
税通知書等を納税者に送る必要があり、納税者の利便性を一層向上させるために
は、通知の受領から納付手続までを一貫して電子的に完結できる仕組みの構築、
eLTAX・マイナポータルなどシステム環境の整備が不可欠である。また、電
子化に伴い地方自治体の税務事務システムは大規模に改修していくこととなるた
め、全ての地方自治体に対して財源措置が必要となる。
- 59 -