よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年度 国の施策及び予算に対する東京都の提案要求 (137 ページ)

公開元URL https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/collaboration/PDF/r6_zenki.pdf
出典情報 令和6年度 国の施策及び予算に対する東京都の提案要求(6/15)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。





(1)都管理の施設(地下調節池・分水路)の現状
【約30年後の状況(令和33年度)】
30年後、地下調節池・分水路
(全21施設)のうち、約61パーセント
が完成から50年を経過する見込み
船入場調節池

江戸川橋分水路

呑口

呑口

目黒区

1990年完成

文京区

1977年完成

(2)各施設の補修工事着手時期
「河川構造物(地下調節池・分水路)の予防保全計画[土木構造物編]」より
















(令和2年度まで)

令和 3~7 年度

令和 8~12 年度



江戸川橋分水路



仙川小金井分水路





飛鳥山分水路
高田馬場分水路
三沢川分水路



水道橋分水路



お茶の水分水路



入間川分水路







(地 下 調 節 池)

(令和2年度まで)

令和 3~7 年度

令和 8~12 年度




船入場調節池
落合調節池





妙正寺川第二調節池
上高田調節池
荏原調節池



黒目橋調節池(Ⅰ)
黒目橋調節池(Ⅱ)

※1



比丘尼橋下流調節池




神田川・環状七号線地下調節池(Ⅰ)
神田川・環状七号線地下調節池(Ⅱ)



霞川調節池
鷺宮調節池

※1

古川地下調節池

※1

善福寺川調節池

※1

白子川地下調節池

※1

※1 令和3年度の予防保全計画更新時に新たに対象とした5施設については、劣化が
進行していないため、次回の健全度調査の結果により改めて判断することとする。
※2 新たな施設が建設された場合は、計画更新時に随時取り込んでいく。

- 131 -