よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年度 国の施策及び予算に対する東京都の提案要求 (637 ページ)

公開元URL https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/collaboration/PDF/r6_zenki.pdf
出典情報 令和6年度 国の施策及び予算に対する東京都の提案要求(6/15)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



いじめ問題等に対する取組の充実
(提案要求先 文部科学省)
(都所管局 教育庁)

各公立学校等において、児童・生徒のいじめ問題等の未然防止、
早期発見・早期対応を図る体制を充実するため、スクールカウンセ
ラー、スクールソーシャルワーカーの配置に当たり、補助率の見直
しなど必要な財政措置を図ること。
<現状・課題>
都においては、平成25年9月に施行されたいじめ防止対策推進法(平成25
年法律第71号)を踏まえ、平成26年6月に東京都いじめ防止対策推進条例(平
成26年東京都条例第103号)を成立させるとともに、本条例に基づき、同年
7月に「東京都いじめ防止対策推進基本方針」を策定し、いじめの防止等のため
の対策を総合的かつ効果的に推進する体制を整備した。
また、都教育委員会は、同基本方針と併せて、都内公立学校を対象として「い
じめ総合対策」を策定し、いじめ問題の未然防止、早期発見及び早期対応のため
の具体的な取組を示すとともに、条例に基づき、附属機関として「東京都教育委
員会いじめ問題対策委員会」を設置した。本委員会において、学校におけるいじ
めの防止等のための対策の推進についての調査審議を踏まえ、令和2年7月に答
申がなされた。
この答申では、いじめ問題を解決するために、学校・家庭・地域の連携による
「子供が安心して相談できる環境」の構築や、教員一人一人が児童・生徒のサイ
ンを確実に受け止め、全教員で情報を共有して解決を図る校内体制の整備をはじ
め、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー等の専門家の積極的な
活用の必要性が示されたところである。
(1)「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する
調査」では、いじめの認知件数が、59,835件で、学校は把握した案件
全てに対して、組織を挙げて対応しているところである。
都においては、平成25年度から、公立小中学校及び都立高等学校全校(令
和5年度は、小学校1,270校、中学校621校、高等学校246課程)
にスクールカウンセラーを配置し、いじめや不登校等について、児童・生徒
や保護者からの様々な相談に応じ、いじめ問題等の未然防止や解消に効果を
発揮している。平成28年度からは、高等学校定時制及び通信制課程の支援
体制を充実させるため、通信制課程に新たにスクールカウンセラーを配置す
るほか、全日制課程と定時制課程の併置校は、課程別にそれぞれ配置、昼夜
間定時制課程は、週2回配置している。
しかしながら、平成20年度からは国の補助率が従前の2分の1から3分
の1へと減じられ、都道府県の負担が大きくなった。
また、公立高等学校へのスクールカウンセラーの配置については、配置校
- 631 -