よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年度 国の施策及び予算に対する東京都の提案要求 (575 ページ)

公開元URL https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/collaboration/PDF/r6_zenki.pdf
出典情報 令和6年度 国の施策及び予算に対する東京都の提案要求(6/15)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

また、このような環境整備のためにも、改正障害者雇用促進法に基づく「障害
者差別禁止指針」及び「合理的配慮指針」の周知徹底などの普及啓発が重要である。
加えて、民間企業の法定雇用率が令和6年度から2.5パーセント、令和8年
度から2.7パーセントと段階的に引き上げられることに伴い、雇用義務の対象
となる中小企業の範囲がさらに拡大することを踏まえて、中小企業をはじめ企業
に対する更なる支援策が必要である。
さらに、令和6年4月から週10時間以上20時間未満で働く重度の身体・知
的障害者や精神障害者の実雇用率の算定が可能となることを踏まえて、企業がよ
り一層の障害者雇用を進めていくためには、週20時間未満の障害者の雇用に対
する支援策が必要となる。
障害者雇用の促進に有効な「障害者の多様なニーズに対応した委託訓練事業」
では、訓練応募者が少人数の場合、受託者の採算が合わず、開講中止となる訓練
がある。
<具体的要求内容>
(1)障害者の雇用の促進とともに、職場定着が図られるよう、職場体験実習や
トライアル雇用の推進、ジョブコーチ事業の拡大など施策の充実を図ること。
また、障害者や難病患者が安心して活躍できる職場環境を整備するため、安
定的な雇用や処遇の改善、キャリア形成を支援する取組の充実を図ること。
あわせて、「障害者差別禁止指針」及び「合理的配慮指針」の周知徹底など
を行うこと。
(2)民間企業の法定雇用率が2.7パーセントへ段階的に引き上げられること
や週20時間未満で働く重度障害者等の実雇用率の算定が可能となることを
踏まえて、法制度の周知徹底を図るとともに、精神障害者をはじめ障害者の
雇用についての中小企業に対する普及啓発や重度障害者等の受入ノウハウ・
好事例の普及啓発を進めること。また、障害者の雇用を更に拡大するための
テレワークの導入支援など、事業主に対する支援策を講ずること。
(3)重度身体障害者が安心して働くことができる職場環境の整備を促進するた
め、障害者雇用納付金制度に基づく拡充された助成金制度等の周知を行うと
ともに、更なる施策の充実を図ること。
(4)「障害者の多様なニーズに対応した委託訓練事業」については、応募者が
少人数の場合でも多様な訓練が実施できるよう、委託料の単価を引き上げる
こと。

- 569 -