よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年度 国の施策及び予算に対する東京都の提案要求 (468 ページ)

公開元URL https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/collaboration/PDF/r6_zenki.pdf
出典情報 令和6年度 国の施策及び予算に対する東京都の提案要求(6/15)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

○令和4年度の生活困窮者自立支援制度人材養成研修受講者枠と申込状況(東京都)
主任相談支援員

相談支援員養成

就労支援員・就労準備支

家計改善支援員

養成研修

研修

援事業従事者養成研修

養成研修

受 講 者 枠

22人

44人

44人

25人

受講申込者数

21人

60人

64人

48人

※受講者枠は、厚生労働省から東京都に割り当てられた人数
○居場所機能等の充実に関する都内区市の検討状況

実施したい






合計

検討中
12

19

(平成28年2月調査)

○就労訓練事業等の認知度、就労訓練事業の認定取得意向
就労訓練事業等の認知度

構成比

就労準備支援事業及び就労訓練事業

18.4%

の両方について知っている
就労準備支援事業についてのみ知っ

2.9%

ている

3.9%

就労訓練事業のみ知っている
就労準備支援事業も就労訓練事業

74.0%

も、ともによく知らない

0.8%

無回答

就労訓練事業の認定取得意向

3.0%

認定を取得する意向あり
類似事業を実施するが、認定は取
得しない予定
事業(類似事業を含む)は、実施
しない予定

0.8%
47.4%
47.0%

検討中/わからない

1.8%

無回答

100%

合計

構成比

100%

合計

出典:「就労準備支援事業及び就労訓練事業(中間的就労)に関するアンケート調査等
報告書」(平成 26 年 12 月東京都福祉保健局)。アンケート回答数 1,079 社/4,000 社
○生活福祉資金特例貸付件数
緊急小口資金
256,482

総合支援資金
初回

延長

190,134

再貸付

95,220

116,441

○都内自治体のハローワーク常設窓口、巡回相談、就職支援ナビゲーターの状況
区分





合計

自治体常設窓口

19カ所

4カ所

23カ所

巡回相談

18カ所

20カ所

38カ所

77人

28人

105人

就職支援ナビゲーター

※就職支援ナビゲーターは、ハローワークと自治体常設窓口を合わせた人数(令和5年4月末時点)

- 462 -