よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年度 国の施策及び予算に対する東京都の提案要求 (360 ページ)

公開元URL https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/collaboration/PDF/r6_zenki.pdf
出典情報 令和6年度 国の施策及び予算に対する東京都の提案要求(6/15)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

14

微小粒子状物質(PM2.5)・光化学オキシ
ダント(Ox)対策の推進
(提案要求先

経済産業省・資源エネルギー庁・国土交通省・環境省)
(都所管局 環境局)

大気環境中の微小粒子状物質(PM2.5)と光化学オキシダント
(Ox)の濃度改善のため、発生源の実態や生成メカニズムを解明
し、総合的かつ広域的な対策を早急に講じること。
<現状・課題>
東京の大気汚染は、各種固定発生源対策やディーゼル車走行規制等の実施など
により、浮遊粒子状物質による大気汚染に係る環境基準を達成するなど確実に改
善している。残された課題として、大気環境中で光化学反応等により二次的に生
成するPM2.5やOxの濃度改善がある。
PM2.5の都内の濃度は、これまでの対策により大幅に低減し、2019年
度に初めて全測定局で環境基準を達成して以降も減少傾向ではあるが、都では世
界で最も厳しいWHOの指針値を下回るまで低減することを目指し、都独自の政
策目標を掲げ、取組を推進している。一方、Oxは、全国的に環境基準を超過し
た状況が続いている。
PM2.5やOxは、発生源が多岐にわたり、大気中の挙動について未解明な
部分が多く、日本国内の排出源のほか大陸からの越境汚染を含む広域的な大気の
移流に起因することなどから、国は、行政区域を越えて広く存在する発生源の実
態や二次生成機構等を解明し、これまでの原因物質対策(揮発性有機化合物(V
OC)や窒素酸化物(NOx)等)の効果検証を踏まえながら、総合的かつ広域
的な対策を講じる必要がある。特に、国はOx対策として光化学オキシダント対
策ワーキングプランを策定し、健康影響や植物影響などを整理した上で、環境基
準の見直しも含めた検討を行うこととしている。
また、PM2.5やOx等の大気汚染物質は、気候変動により濃度が変化する
ことや、一方で気候変動に影響を及ぼすことが報告されており、大気汚染と気候
変動は密接に関係している。気候変動対策の取組が世界的に進められる中、気候
変動対策の観点を持ちつつ大気汚染対策を推進する必要がある。
<具体的要求内容>
(1)多岐にわたる発生源の実態や生成メカニズム、大気の移流、全球的なバッ
クグラウンド濃度の影響等について、引き続き詳細な解明を行い、これまで
の対策の効果検証を踏まえながら、原因物質削減目標の設定など総合的かつ
実効性のある広域的な対策を早急に講じること。
また、誤解を招くことのないよう、健康影響や植物影響、環境基準の見直
しなどに関する正確な情報やデータを適切に提供すること。
- 354 -