よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年度 国の施策及び予算に対する東京都の提案要求 (352 ページ)

公開元URL https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/collaboration/PDF/r6_zenki.pdf
出典情報 令和6年度 国の施策及び予算に対する東京都の提案要求(6/15)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



大気汚染による健康被害者に対する総合的な救済策の実施
(提案要求先 環境省)
(都所管局 福祉保健局・環境局)

大気汚染による健康被害者に対する総合的な救済策を実施する
こと。
<現状・課題>
健康被害者に対する救済では、平成19年8月の東京大気汚染訴訟の和解を受
け、都は、気管支ぜん息の医療費助成を、それまで18歳未満だったものを平成
20年8月から全年齢に拡大して実施してきた。本制度により認定を受けた18
歳以上の患者は令和5年2月末時点で約4万6千人となっている。
都は、制度創設時に関係者が拠出した原資をほぼ使い切ること、関係者からの
新たな財源拠出が困難なことなどから、18歳以上の患者への新規認定を平成2
6年度末で終了するとともに、現に助成を受けている患者に対し、平成30年度
からは自己負担を導入し、引き続き都の応分の負担による助成を実施している。
しかし、自動車排出ガスによる大気汚染の根本的な原因は、国の規制が遅れた
ことにあり、国は健康被害防止に有効な対策及び総合的な健康被害者救済策を、
責任をもって講じていく必要がある。
<具体的要求内容>
大気汚染による健康被害者の早期救済のため、都としては医療費助成を実施し
ているが、国の責任として、大気汚染による健康被害者に対する総合的な救済策
を検討し、早急に有効な対策を講じること。

- 346 -