よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年度 国の施策及び予算に対する東京都の提案要求 (238 ページ)

公開元URL https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/collaboration/PDF/r6_zenki.pdf
出典情報 令和6年度 国の施策及び予算に対する東京都の提案要求(6/15)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



1 都道における交通安全施設の整備状況
【歩道整備状況】
(令和4年4月1日現在)
区分

整備対象
道路延長

整備済延長

未整備延長
うち幅員2m以上

区部
893 ㎞
803 ㎞
738 ㎞
90 ㎞
多摩地域
982 ㎞
707 ㎞
461 ㎞
275 ㎞
全体
1,875 km 1,510 km
1,199 km
365 km
【「東京都道路バリアフリー推進計画」に基づく道路のバリアフリー化整備状況】
(令和4年4月1日現在)
区分
整備対象延長
整備済延長
競技会場や観光施設周辺等の都道
90 ㎞
90 ㎞
駅、生活関連施設等を結ぶ都道
90 ㎞
52 ㎞

180 ㎞
142 ㎞
【「東京都自転車通行空間整備推進計画」に基づく自転車通行空間整備状況】
(令和4年4月1日現在)
整備形態
整備済延長
自転車道
15 ㎞
普通自転車専用通行帯(自転車レーン)
119 ㎞
車道混在(自転車ナビマーク・自転車ナビライン)
15 ㎞
自転車歩行者道(構造的分離)
50 ㎞
自転車歩行者道(視覚的分離)
96 ㎞
水道敷や河川敷等を利用した自転車歩行者道
44 ㎞
合計
339 ㎞


令和5年度

都の予算(当初)
(単位:百万円)





歩道整備
バリアフリー化
自転車通行空間整備


事業費
5,750

うち国費対象事業費(国費)
1,916
(966)

都への当初内示額
(単位:百万円)




歩道整備
バリアフリー化
自転車通行空間整備
(国費)

令和4年度

令和5年度

46(23)

41(21)

- 232 -