総-1-2-2令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の 報告案について(後発医薬品の使用促進策の影響及び実施状況調査) (95 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66182.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第629回 11/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(2)ジェネリック医薬品を使用する上で重要なこと(調査票設問4.②)
ジェネリック医薬品を使用するにあたって重要なことを尋ねたところ、郵送調査では、
全体では「効果(効き目)が先発医薬品と同じであること」が 81.6%で最も多く、次いで
「窓口で支払う薬代が安くなること」が 55.2%であった。
インターネット調査では、全体では「効果(効き目)が先発医薬品と同じであること」
が 75.0%で最も多く、次いで「副作用の不安が少ないこと」が 45.5%であった。
図表 7-56 ジェネリック医薬品を使用する上で
重要なこと【複数回答】(性別)
(郵送調査)
全体
回答数(件)
男性
女性
全体
817
337
466
81.6
81.0
82.0
使用感(味を含む)がよいこと
23.1
18.4
26.6
副作用の不安が少ないこと
43.7
40.7
45.3
効果(効き目)が先発医薬品と
同じであること
有効成分に加え、添加剤や製法
も先発医薬品と同じであること
図表 7-57 ジェネリック医薬品を使用する上で
重要なこと【複数回答】(性別)
(インターネット調査)
20.8
17.5
23.2
16.0
16.6
15.2
回答数(件)
品について同じ点・異なる点を
女性
2500
2500
75.0
72.7
77.4
使用感(味を含む)がよいこと
13.9
12.5
15.2
副作用の不安が少ないこと
45.5
41.8
49.2
27.7
25.0
30.4
22.0
19.2
24.8
効果(効き目)が先発医薬品と
同じであること
有効成分に加え、添加剤や製法
も先発医薬品と同じであること
先発医薬品とジェネリック医薬
男性
5000
先発医薬品とジェネリック医薬
品について同じ点・異なる点を
説明してもらえること
説明してもらえること
医師のすすめがあること
11.6
13.1
10.3
医師のすすめがあること
18.9
18.3
19.5
薬剤師のすすめがあること
19.8
21.4
18.7
薬剤師のすすめがあること
18.7
17.9
19.4
55.2
50.7
58.8
44.3
42.8
45.8
29.5
30.9
29.2
27.3
26.4
28.1
その他
0.7
1.2
0.4
その他
0.5
0.6
0.4
特にない
2.8
3.0
2.6
特にない
8.1
9.4
6.9
無回答
0.2
0.0
0.4
無回答
0.0
0.0
0.0
窓口で支払う薬代が安くなるこ
と
医療費が安くなり、医療保険制
度の持続可能性に貢献すること
窓口で支払う薬代が安くなるこ
と
医療費が安くなり、医療保険制
度の持続可能性に貢献すること
91
94