総-1-2-2令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の 報告案について(後発医薬品の使用促進策の影響及び実施状況調査) (31 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66182.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第629回 11/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(8)後発医薬品の調剤割合が減った理由(調査票設問2.⑧)
供給不安報告制度の開始前(令和2年 12 月以前)と比較し、「後発医薬品の調剤割合
がかなり減った」または「後発医薬品の調剤割合がやや減った」と回答した薬局につい
て、後発医薬品の調剤割合が減った理由をみると、「後発医薬品の在庫が無い、あるいは
入庫(入手)できないのでやむをえず先発医薬品を調剤した」が全体では 97.0%であっ
た。
図表 2-24 後発医薬品の調剤割合が減った理由
(調剤基本料別)
全体
調剤基本料1 調剤基本料2 調剤基本料3イ 調剤基本料3ロ 調剤基本料3ハ 特別調剤基本料A 特別調剤基本料B
回答数(件)
99
65
3
5
4
21
0
0
後発医薬品を調剤できる処方箋が減った
2.0
3.1
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
患者(家族含む)が先発医薬品を希望した
1.0
1.5
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
97.0
95.4
100.0
100.0
100.0
100.0
0.0
0.0
その他
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
無回答
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
後発医薬品の在庫が無い、あるいは入庫(入手)できないのでやむをえず先発医薬品を調剤した
※ 「調剤基本料 1」以外の回答数は 30 件未満でサンプル数が十分ではないため、参考値として掲載しており、解釈には注
意が必要である。
図表 2-25 後発医薬品の調剤割合が減った理由
(後発医薬品調剤体制加算別)
全体
後発医薬品
後発医薬品
後発医薬品
調剤体制加算1
調剤体制加算2
調剤体制加算3
届出(算定)なし
回答数(件)
99
3
17
69
9
後発医薬品を調剤できる処方箋が減った
2.0
0.0
0.0
2.9
0.0
患者(家族含む)が先発医薬品を希望した
1.0
0.0
5.9
0.0
0.0
97.0
100.0
94.1
97.1
100.0
その他
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
無回答
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
後発医薬品の在庫が無い、あるいは入庫(入手)できないのでやむをえず先発医薬品を調剤した
※「加算 3」以外の回答数は 30 件未満でサンプル数が十分ではないため、参考値として掲載しており、解釈には注意が必
要である。
3) 後発医薬品の使用促進について
(1)特別の料金を支払っても長期収載品の調剤を希望する患者の有無(調査票設問3.①)
特別の料金を支払っても長期収載品の調剤を希望する患者の有無は、「よくいる」
「時々いる」「まれにいる」が合計で 98.3%であった。
図表 2-26 特別の料金を支払っても長期収載品の調剤を希望する患者の有無
割合
回答数(件)
689
よくいる
7.5
時々いる
60.2
まれにいる
30.6
いない
1.5
無回答
0.1
27
30