総-1-2-2令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の 報告案について(後発医薬品の使用促進策の影響及び実施状況調査) (112 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66182.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第629回 11/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
_01-2 【後発】 単純集計表_v1.3.xlsx_2.病院調査
1.⑨‐1 医師数 1)常勤のみ
1.⑬ 調剤用医薬品備蓄品目数の全医薬品合計のうち、先行バイオ医薬品
1.⑫‐1 調剤用医薬品備蓄品目数 内服薬 全医薬品
割合
回答数(件)
187
割合
回答数(件)
221
平均値
401.5
回答数(件)
221
5人以下
39.8
標準偏差
225.7
0品目
22.6
6~10人
21.7
中央値
372
1品目
11.3
11~15人
10.0
2品目
8.1
16~20人
7.2
1.⑫‐2 調剤用医薬品備蓄品目数 外用薬 全医薬品
3品目
5.9
21人以上
11.3
回答数(件)
187
4品目
2.7
無回答
10.0
平均値
124.6
5品目
5.0
標準偏差
77.3
6品目
0.9
中央値
113
7品目
2.7
8品目
0.9
9品目
2.7
10品目以上
18.1
無回答
19.0
1.⑨‐1 医師数 1)常勤のみ(人)
回答数(件)
199
平均値
22.6
1.⑫‐3 調剤用医薬品備蓄品目数 注射薬 全医薬品
標準偏差
85.8
回答数(件)
中央値
6
1.⑨‐1 医師数 2)常勤換算
188
平均値
205.4
標準偏差
178.6
中央値
153.5
割合
回答数(件)
179
平均値
11.9
201
標準偏差
39.1
中央値
2
回答数(件)
221
1.⑫‐4 調剤用医薬品備蓄品目数 合計 全医薬品
5人未満
48.0
回答数(件)
5人以上10人未満
14.5
平均値
753.4
10人以上15人未満
6.8
標準偏差
578.3
15人以上20人未満
3.6
中央値
640
20人以上
5.9
無回答
21.3
1.⑭ 調剤用医薬品備蓄品目数の全医薬品合計のうち、バイオ後続品
割合
1.⑫‐1 調剤用医薬品備蓄品目数 内服薬 うち、後発医薬品
割合
1.⑨‐1 医師数 2)常勤換算(人)
1.⑬ 調剤用医薬品備蓄品目数の全医薬品合計のうち、先行バイオ医薬品
回答数(件)
221
0品目
20.8
回答数(件)
221
1品目
14.0
回答数(件)
174
0品目
0.5
2品目
11.3
平均値
9.5
1~49品目
7.7
3品目
7.2
標準偏差
23.2
50~99品目
11.3
4品目
4.1
中央値
3.7
100~199品目
31.7
5品目
4.5
200~299品目
19.9
6品目
1.8
300品目以上
9.0
7品目
1.8
無回答
19.9
8品目
3.2
9品目
3.2
10品目以上
10.9
無回答
17.2
1.⑨‐2 薬剤師数 1)常勤のみ
割合
回答数(件)
221
3人以下
60.2
1.⑫‐1 調剤用医薬品備蓄品目数 内服薬 うち、後発医薬品
4~6人
19.0
回答数(件)
7~9人
8.6
平均値
173.7
10~12人
1.4
標準偏差
108.4
13人以上
6.3
中央値
160
無回答
4.5
177
1.⑫‐2 調剤用医薬品備蓄品目数 外用薬 うち、後発医薬品
1.⑨‐2 薬剤師数 1)常勤のみ(人)
割合
1.⑭ 調剤用医薬品備蓄品目数の全医薬品合計のうち、バイオ後続品(品目)
回答数(件)
183
平均値
13.5
標準偏差
126.2
中央値
2
回答数(件)
211
回答数(件)
221
平均値
5.3
0品目
0.5
標準偏差
10.8
1~49品目
61.1
中央値
3
50~99品目
14.5
回答数(件)
221
100~199品目
3.2
増えた
57.5
200~299品目
0.9
変わらない
39.8
300品目以上
0.0
減った
2.3
無回答
19.9
無回答
0.5
1.⑨‐2 薬剤師数 2)常勤換算
割合
2.① 1年前(令和6年7月1日)と比較して後発医薬品に係る対応において業務量は増えたか
割合
回答数(件)
221
3人未満
62.9
3人以上6人未満
12.2
1.⑫‐2 調剤用医薬品備蓄品目数 外用薬 うち、後発医薬品
6人以上9人未満
1.8
回答数(件)
177
9人以上12人未満
1.8
平均値
40.2
回答数(件)
221
12人以上
1.8
標準偏差
36.0
改善した
7.7
無回答
19.5
中央値
30
変わらない
35.3
悪化した
54.8
無回答
2.3
1.⑨‐2 薬剤師数 2)常勤換算(人)
2.② 1年前(令和6年7月1日)と比較して、後発医薬品の供給体制についてどのように感じるか
1.⑫‐3 調剤用医薬品備蓄品目数 注射薬 うち、後発医薬品
割合
回答数(件)
178
平均値
2.1
回答数(件)
221
標準偏差
4.1
0品目
0.9
中央値
1
1~49品目
46.6
回答数(件)
221
50~99品目
19.9
医薬品の納品までに時間がかかる
86.0
100~199品目
9.0
医薬品の発注作業の回数が増えた
45.7
200~299品目
2.3
卸に医薬品の注文を受け付けてもらえない
54.3
1.⑩ 外来患者延数
割合
割合
2.③ 現在(令和7年7月1日)の医薬品の調達状況
割合
回答数(件)
221
300品目以上
0.9
卸からの医薬品の注文の取り消しが頻発している
44.8
999人以下
19.9
無回答
20.4
特に困難な状況はない
1.8
1000~1999人
17.6
その他
9.0
2000~2999人
11.8
1.⑫‐3 調剤用医薬品備蓄品目数 注射薬 うち、後発医薬品
無回答
0.0
3000~3999人
10.4
回答数(件)
176
4000人以上
26.2
平均値
56.2
無回答
14.0
標準偏差
60.7
中央値
37
1.⑩ 外来患者延数(人)
回答数(件)
190
1.⑫‐4 調剤用医薬品備蓄品目数 合計 うち、後発医薬品
割合
回答数(件)
221
後発医薬品を先発医薬品に採用品目の見直しを行っている
73.3
後発医薬品を別の後発医薬品に採用品目の見直しを行っている
82.8
同一成分の後発医薬品の入手が困難なため、代替のための後発医薬品の調達を行っている
68.3
平均値
4066.1
標準偏差
7509.3
回答数(件)
221
同一成分の後発医薬品の入手が困難なため、同一成分の先発医薬品の調達を行っている
73.8
中央値
2332.5
0品目
0.5
同一成分の後発医薬品の入手が困難なため、剤形の変更等を行っている
37.6
1~49品目
4.1
患者からの後発医薬品使用に関する相談や苦情等の対応を行っている
10.4
50~99品目
8.1
後発医薬品の品質や安全性に係る情報収集を行っている
29.9
100~199品目
22.2
後発医薬品メーカーや卸から供給に関する情報の収集を行っている
71.5
1.⑪ 在院患者延数
割合
割合
2.④ 医薬品の不安定な供給状況によって生じている影響
回答数(件)
221
200~299品目
19.9
処方可能な医薬品のリストを作成し、日々更新している
12.7
499人以下
6.8
300品目以上
30.3
オーダリングシステムの医薬品マスタにおいて処方可否の設定を日々更新している
37.6
500~999人
7.2
無回答
14.9
その他
4.5
1000~1499人
9.5
特になし
0.9
1500~1999人
5.4
1.⑫‐4 調剤用医薬品備蓄品目数 合計 うち、後発医薬品
無回答
0.5
2000人以上
56.6
回答数(件)
無回答
14.5
平均値
276.9
標準偏差
201.1
中央値
245.5
1.⑪ 在院患者延数(人)
回答数(件)
188
189
平均値
3528.6
標準偏差
3263.1
中央値
2750
111