総-2在宅について(その1) (89 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62391.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第615回 8/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○ 訪問看護ステーションの医療機関等との連携状況で最も多かったのは「利用者が入院又は退院する際の
入院医療機関との連絡・調整」が89.5%と最も高い。
○ ICT連携体制が「ある」訪問看護ステーションは79.1%で、活用しているICTは「メール」の割合が最も高
かった。
■関係機関等とのICT(情報通信技術)連携の体制
■医療機関・地域の医療・介護・障害福祉関係者との
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
連携状況、地域での取組等として実施しているもの
0%
50%
100%
利用者が入院又は退院する際
の入院医療機関との連絡・調整
89.5
介護サービス事業所からの相
談対応や訪問へ同行し、助言等
を行っている
障害福祉サービス事業所から
の相談対応や訪問へ同行し、助
言等を行っている
63.7
n=1048
0%
50%
医療機関等と相互の人材交
流の取組の実施
38.9
ある
51.8
ないがそれ以外の方法で情報を共有している
障害等に関する普及啓発活
動
4.5
個別の患者に関する介護支援
専門員等の介護サービス事業
所への情報照会
65.2
自治体事業(在宅医療・介護
連携推進事業等)を受託して
いる
5.1
ネットワークを有する他の医療
機関・介護関係者等との定期的
な情報交換
44.7
100
80
37.5
1.8
特に行っている取組はない
0.8
23.4
67.0
無回答
5.5
41.4
0
令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査「在宅医療、在宅歯科医療、在宅訪問薬剤管理及
び訪問看護の実施状況調査」 (訪問看護票(施設・利用者票))
) (
に 地
お 域
る 医
情 療
報 情
共 報
有 連
手 携
段 ネ
と ッ
し ト
と る 医
し 、 療
て ま 従
用 た 事
い は 者
て 地 用
い 連
る
(
)
と 地
は 連
異
な
る が
情 な
報 い
共 地
有 域
手 で
段 あ
NW
57.0
て ワ 医
用 ー 療
い ク 従
て ( 事
い 地 者
る 連 用
)
35.2
23.2
16.0
14.4
メ
ー
ル
30.4
4.7
法 医
人 療
内 従
の 事
み 者
で 用
の
運
用 (
) 訪
問
看
護
ス
テ
ー
シ
ョ
ン
や
用 地
域
医
以 療
外 情
で 報
の 連
運 携
用 ネ
) ッ
ト
ワ
ー
ク
(
医
療
従
事
者
SNS
その他
42.2
40
SNS
2.0
60
SNS
NW
医療計画における「在宅医療
に必要な連携を担う拠点」※
2に位置づけられている
67.1
SNS
NW
地域の医療・介護関係者等が参
画する会議(地域ケア会議、個
別ケースの検討会議等)への参
加
無回答
n=829
(%)
20
医療・介護・障害福祉に関する
研修への参加
情報共有していない
■活用しているICT
62.0
医療・介護・障害福祉に関する
研修の開催
70.7
機能強化型訪問看護ステーション以外の訪問看護ステーション n=532
医療機関等から訪問看護に
関する研修等の受入れ
個別の患者に関する他の医療
機関への情報照会
保健所・市町村保健センター等
との連絡・調整
88.0
機能強化型訪問看護ステーション n=515
23.7
看護学生等の実習生の受け
入れ
32.2
79.1
全体n=1048
100%
グ
ル
ー
プ
チ
ャ
ッ
ト
ア
プ
リ
む ビ
) デ
オ
通
話
(
オ
ン
ラ
イ
ン
会
議
シ
ス
テ
ム
を
含
シ 個
ス 々
テ の
ム 医
療
機
関
を
中
心
と
し
た
専
用
の
情
報
連
携
そ
の
他
1.1
無
回
答
89