よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-2在宅について(その1) (108 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62391.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第615回 8/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

外来診療と歯科訪問診療のレセプト1日あたり平均点数等の比較
歯周病治療を実施した場合の外来診療と歯科訪問診療(同一建物居住者1人)を比較すると、レセプト1日
あたりの平均点数は、歯科訪問診療の方が高いが、1日に実施できる人数は、歯科訪問診療の方が少ない。
歯科訪問診療

外来診療

(同一の建物に居住する患者数が1人のみ)

レセプト1日

800点※1

1、658点※2

あたりの

※1 初診料又は再診料を算定した患者に
対して、歯周病検査やスケーリング等
の歯周病治療を実施した令和7年2
月分のレセプトを抽出し、1日あたりの
平均点数を算出

※2 歯科訪問診療1を算定した患者に対して、歯周病検査やスケーリング等の歯周病治療を実
施した令和7年2月分のレセプトを抽出し、1日あたりの平均点数を算出

平均点数
歯周病治療を
実施した場合

約15人

1日に実施
できる患者数
(推計)
8時間、歯周病治療
を実施した場合



480分(8時間)

約7人


480分(8時間)

31分(※31患者あたり時間)

70分(※41患者あたり時間)

※3 歯周治療の下記①~④の時間を合算
①初診・再診:4.8分
(初診及び再診時間を加重平均)
②歯科パノラマ断層撮影:7.7分
③歯周精密検査:12.1分
④スケーリング
(超音波スケーラー):6.7分

※4 在宅歯科診療の下記①~⑦の時間を合算
①移動(往路):15.1分
②機器の設置:6.5分
③初診・再診:5.3分
(初診及び再診時間を加重平均)
④歯周精密検査:12.1分(左記の値を引用)
⑤スケーリング:9.2分
⑥機器の撤収:6.4分
⑦移動(復路):15.3分

計 31.3分 ≒ 31分

計 69.9分 ≒ 70分

(平成23年6月3日中医協 総ー2-2 より引用)

注:歯科訪問診療時に歯科パノラマ断層撮影は実施できないので上記時間に当該撮影は加
味していないが、エックス線撮影を加味すると上記の時間より更に長くなる。
出典: 平均点数はNDBデータを特別集計、診療時間推計は「歯科診療行為のタイムスタディ調査(日本歯科医学会、2016年度版)」を参照

108