総-2在宅について(その1) (104 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62391.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第615回 8/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
歯援診1
歯科訪問診療の実績
歯援病
過去1年間に歯科訪問診療1、歯科訪問診療2又は歯科訪問診療3を合計した算定実績
18回以上
研修
歯援診2
4回以上
18回以上
・高齢者の心身の特性(認知症に関する内容を含む。) ・口腔機能の管理 ・緊急時対応等
に係る研修について、常勤の歯科医師1名以上が修了
歯科衛生士
別の医療機関等との連携
施
配置が必要
歯科訪問診療に係る後方支援の機能を有する保険医療機関との連携体制を確保
体制
設
基
依頼による歯科訪問診療の
準
実績
歯科訪問診療を行う地域の歯科診療所と
連携し、必要に応じて歯科訪問診療、外来
診療又は入院診療により専門性の高い歯
科医療を提供する体制を有すること
過去1年間に、次の施設等からの依頼による歯科訪問診療の算定実績
・在宅医療を担う他の保険医療機関 ・保険薬局 ・訪問看護ステーション ・地域包括支援センター ・居宅介護支援事業所
・介護保険施設等
5回以上
3回以上
5回以上
連携実績
地域ケア会議等の多職種連携に係る会議等へ
の出席、口腔管理に関する技術的助言や研修
等の実施又は協力等いずれか1つ以上
ー
歯援診1と同じ
連携に関する算定実績
在宅歯科栄養サポートチーム等連携指導料、在
宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料、
小児在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管
理料等いずれかの算定が1つ以上
ー
歯援診1と同じ
340点
230点
340点
145点
80点
145点
診 歯科疾患在宅療養管理
療 料
報
酬
の
評 在宅患者訪問口腔リハビ
価
リテーション指導管理料
(例)
104