総-2在宅について(その1) (125 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62391.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第615回 8/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○
○
訪問薬剤管理指導を行っている薬局のうち約12%の薬局が在宅移行初期業務を行っていた。
対象患者としては、認知症患者が最も多く、次いで独居の高齢者が多かった。
■ 在宅移行初期業務の実施有無(n=1,434)
■ 対象患者として該当するもの (n=167)
0
0%
20%
40%
60%
80%
10
20
11.6
87.4
1.0
認知症
在宅薬学総合体制加算1 n=999
9.8
89.4
0.8
精神障害者
16.2
0.0
身体障害者
14.4
1.2
知的障害者
1.8
医療的ケア児
2.4
6歳未満の小児
1.2
届出なし n=164
22.0
78.0
9.8
実施した
89.0
実施しなかった
無回答
■在宅移行初期管理料
退院直後など、計画的に実施する訪問薬剤管理指導
の前の段階で患家を訪問し、多職種と連携して今後の
訪問薬剤管理指導のための服薬状況の確認や薬剤の管
理等の必要な指導等を実施した場合の評価
40
50
(%)
60
100%
全体 n=1434
在宅薬学総合体制加算2 n=227
30
小児慢性特定疾患の医療費助成を受けてい…
56.9
2.4
末期のがん患者
注射による麻薬の投与が必要な患者
19.8
5.4
独居の高齢者
40.7
いわゆる老老介護の患者
その他
25.7
3.6
出典:令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査「在宅医療、在宅歯科医療、在宅薬剤管理及び訪問看護の実施状況調査」
保険薬局調査(施設票)をもとに保険局医療課にて作成
125