よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-2在宅について(その1) (109 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62391.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第615回 8/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

歯科訪問診療料の算定状況
○ 歯科訪問診療料の算定状況は、令和2年に減少したものの令和5年には増加傾向がみられ、特に歯科訪問診療
2及び3の増加が著しい。歯科訪問診療の人数が多くなるにつれて、20分未満の診療の割合が多くなっている。
○ なお、全体の歯科訪問診療料の算定回数が増加する中で、20分未満の割合が相対的に高い「同一の建物居住する
患者数が10人以上」の算定回数は改定後に減少している。
(回数)

歯科訪問診療料における算定状況の年次推移

各歯科訪問診療料(R6)における診療時間別の割合

1,400,000

100%

1,200,000

211861

1,000,000
800,000

427064

600,000
400,000

480911

272228
387588

440476

114372

200,000
170640

R1

R2

205023

220445

235569

258166

R3

R4

R5

R6

0
歯科訪問診療1

歯科訪問診療2

歯科訪問診療3

歯科訪問診療4

(参考) ※令和6年度診療報酬改定前までの評価区分
歯科訪問診療1:同一の建物居住する患者数が1人のみ
歯科訪問診療2:同一の建物居住する患者数が2~9人
歯科訪問診療3:同一の建物居住する患者数が10人以上

40%

490514

291421

216860

57.5%
71.8%

60%

353355

417186

33.4%

80%

196103

390114

392498

24.5%

75.5%

66.6%
42.5%

20%

28.2%

0%

歯科訪問診療5

歯科訪問診療2 歯科訪問診療3 歯科訪問診療4 歯科訪問診療5

20分以上

20分未満

※令和6年度診療報酬改定後の評価区分
歯科訪問診療1:同一の建物居住する患者数が1人のみ
歯科訪問診療2:同一の建物居住する患者数が2~3人
歯科訪問診療3:同一の建物居住する患者数が4~9人
歯科訪問診療4:同一の建物居住する患者数が10~19人
歯科訪問診療5:同一の建物居住する患者数が20人以上
出典:社会医療診療行為別統計(令和1年から5年は6月審査分、令和6年は8月審査分)

109