よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-2在宅について(その1) (113 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62391.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第615回 8/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

在宅歯科医療情報連携加算の算定状況
○ 在宅歯科医療情報連携加算の算定状況は「算定あり」が1.5%であり、連携先は、患者が入院していた医療機関の医師や
介護支援専門員が最も多く、連携した情報は、患者の基礎情報や疾患に関する情報が最も多かった。
○ 届出していない理由は「ICTを活用した患者の診療情報等の共有体制の確保が困難である」が約半数を占めていた。
<連携した情報>

<在宅歯科医療情報連携加算の算定>

無回答,
28.9%

算定無し,
69.6%

患者が入院していた医療機関の
医師

19.6%

患者が入院していた医療機関の
看護師

14.3%

訪問看護ステーションの職員

17.9%

介護支援専門員

19.6%

相談支援専門員

12.5%

ケアマネジャー

16.1%

<届出していない理由>
ICTを活用した患者の診療情報
等の共有体制の確保が困難で
あるため

1. 患者の基礎情報(年齢・性別など)

情報提供先

算定あり, 1.5%

5.2%

2. 患者の家族の情報

7.9%

3. 患者の疾患に関する情報

10.3%

4. 患者の訪問診療・訪問看護の状況

8.7%

5. 緊急時に連絡対応する医療機関の情報

6.3%

6. 緊急時に往診する医療機関の情報
7. 緊急時に入院を受け入れる医療機関の取り決め

7.1%
4.0%

8. 患者のバイタル情報(血圧、心拍、呼吸数、
体温)

7.9%

9. 患者のADLの状況

8.7%

10. 患者の服薬管理状況

8.7%

12.1%

特別の関係でない連携機関数
が5未満であるため

11. 患者の介護サービス利用状況

対象となる患者がいないため

12. 治療方針の変更の有無・概要

52.1%

19.9%
経営上のメリットがないため
その他

10.3%

10.6%

13. 医療・ケアを行う際の留意点(観血処置や歯
科麻酔の使用に関する留意点等)

7.1%

6.3%
4.8%

14. 患者の人生の最終段階における医療・ケア及
び病状の急変時の治療方針等についての希望

1.6%

15. その他

0.0%

出典:令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)調査期間:令和6年9月ー11月

113