よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


検-1令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案について (48 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59383.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第74回 7/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(一般診療所票)

ID番号:

令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)

後発医薬品の使用促進策の影響及び実施状況調査
一般診療所票
※この一般診療所票は医療機関の開設者・管理者の方に、貴施設における後発医薬品の使用状況や長期収載品の選定療養費に関するお考えについてお
伺いするものですが、開設者・管理者が指名する方にご回答いただいても結構です。
※ご回答の際は、あてはまる番号を○(マル)で囲んでください。また、
( )内には具体的な数値、用語等をご記入ください。
( )内に数値を記入する設問で、該当なしは「0(ゼロ)
」を、わからない場合は「-」をご記入ください。
※数値を入力する設問で、「小数点以下第1位まで」と記載されている場合は、小数点以下第2位を四捨五入してご記入ください。記載されていない場合は、
整数をご記入ください。
※特に断りのない場合は、令和7年7月1日時点の状況についてご記入ください。
※災害に被災した等の事情により回答が困難な場合には、事務局へご連絡くださいますようお願い申し上げます。

1.貴施設の状況についてお伺いします(令和7年7月1日時点)

①所在地
②開設者 ※○は1つ
③開設年
④種別 ※○は1つ
⑤標榜診療科
※○はいくつでも


)都・道・府・県
1. 個人
2. 法人
3. その他
西暦(
)年
1. 無床診療所
2. 有床診療所 →許可病床数(
)床
1. 内科
2. 外科
3. 精神科
4. 小児科
5. 皮膚科
6. 泌尿器科
7. 産婦人科・産科
8. 眼科
9. 耳鼻咽喉科
10. 放射線科
11. 脳神経外科
12. 整形外科
13. 麻酔科
14. 救急科
15. 歯科・歯科口腔外科
16. リハビリテーション科
17. その他(具体的:


【前記⑤で「1. 内科」と回答した方にお伺いします】
⑤-1 内科の詳細 ※○はいくつでも

1. 腎臓内科
5. 消化器内科

2. 血液内科
6. 呼吸器内科

3. リウマチ内科
7. 循環器内科

4. 糖尿病内科
8. 1~7に該当なし

3. 乳腺外科
7. 小児外科

4. 気管食道外科
8. 1~7に該当なし

【前記⑤で「2. 外科」と回答した方にお伺いします】
⑤-2 外科の詳細 ※○はいくつでも

1. 呼吸器外科
5. 消化器外科

2. 心臓血管外科
6. 肛門外科

【全ての方にお伺いします】
1. 一般名処方に対応できるオーダリングシステムを導入している
⑥オーダリングシステム
2. 後発医薬品名が表示されるオーダリングシステムを導入している
の導入状況
※○はいくつでも

⑦外来の院内・院外処
方の割合

3. バイオ後続品※1が表示されるオーダリングシステムを導入している
4. オーダリングシステムを導入している(上記1,2,3の機能はない)
5. オーダリングシステムを導入していない
院内処方(

)%+院外処方(

)%=100% ※2

※1:バイオ後続品とは、国内で既に新有効成分含有医薬品として承認されたバイオテクノロジー応用医薬品(以下「先行バイオ医薬品」という。)と同等/同質の品質、安全性、有効
性を有する医薬品として、異なる製造販売業者により開発される医薬品です。本調査における「バイオ後続品」には、後発医薬品として承認されたバイオ医薬品(いわゆるバイ
オAG、先行品工場で製造された先行品と同一のバイオ医薬品)を含みます。
※2:算定回数ベースにて整数でご記入ください。正確な数がわからない場合は概数でご記入ください。例えば、院内投薬のみの場合は、院内処方に「100」を、院外処方に「0」をご記
入ください。また、院外処方のみの場合は、「院内処方」に「0」を、「院外処方」に「100」をご記入ください。

2)常勤換算※3

1)常勤のみ※ゼロの場合は「0」とご記入ください。
⑧-1 医師数

⑧-2 薬剤師数

⑨外来患者延数 ※令和7年6月1か月間
⑩在院患者延数 ※令和7年6月1か月間

)人
)人






)人
)人
)人
)人

※3:常勤換算とは、事業所の従業者の勤務延時間数を当該事業所において常勤の従業者が勤務すべき時間数で除することにより、 常勤の従業者の員数に換算
する方法。常勤職員(非常勤医師等)は、貴薬局における実労働時間が週32時間に満たない職員(医師等)をいい、常勤換算数は、以下により算出します(小
数点第二位を四捨五入して小数点第一位まで求める)。非常勤医師等数については、直近3か月間の勤務状況に基づき算出します。
当該診療所における週32時間に満たない医師等の実労働時間の合計(時間/3か月)
非常勤医師等数(常勤換算) =
32(時間/週)×13(週/3月)

1

48