検-1令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案について (160 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59383.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第74回 7/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1.ある ⇒問 7-1・7-2 へ
2.ない ⇒問 8 へ
【問 7 で「1.ある」と回答された方にお伺いします。】
問 7-1 現在どのようなお薬を何種類飲んで(使って)いますか。(それぞれ○は1つ)
①飲み薬(処方されたもの)
a.1~3種類
b.4~5種類
c.6~7種類
d.8種類以上
②飲み薬以外※(処方されたもの)
a.1~2種類
b.3~4種類
c.5~6種類
d.7種類以上
③自分で購入したもの(サプリ等)
a.使っていない
b.1~3種類
c.4~5種類
d.6種類以上
※飲み薬以外とは、塗り薬や湿布薬、点眼薬、吸入薬、坐薬、うがい薬等のことです。
問 7-2 現在の飲み薬が6~7種類または8種類以上の場合、お薬を減らしたいと思いますか。(○は1つ)
1.思う ⇒問 7-3 へ
2.思わない ⇒問 8 へ
問 7-3 お薬を減らすことについて医師や薬局薬剤師に相談したいと思ったことはありますか。(○は1つ)
1.あるし、相談したことがある
2.あるが、相談したことはない
3.ない
【すべての方にお伺いします。】
問 8 紙のお薬手帳、もしくは、電子版お薬手帳を利用していますか。(○は1つ)
1.紙のお薬手帳のみ利用している
2.電子版お薬手帳のみ利用している
3.両方利用している
4.どちらも利用していない
問 9 マイナンバーカードを健康保険証として利用して、同意いただくと、過去に服用したお薬の情報などを医師や
歯科医師、薬局薬剤師に提供できます。このことをご存知でしたか。(○は1つ)
1.知っており、利用している
2.知っているが利用していない
3.知らなかった
問 10 電子処方せんは、紙の処方せんを電子化したもので、同意いただくと処方・調剤時に医師・歯科医師・薬剤師
がお薬の情報を確認できるようになります。このことをご存知でしたか。(○は1つ)
1.知っており、利用している
2.知っているが利用していない
3.知らなかった
「服薬指導」とは
薬剤師が患者さんに、薬剤の正しい使い⽅や副作⽤に関する説明を⾏うことです。
また、薬剤師が患者さんからの疑問や不安を聞き指導することも服薬指導に含まれます。
問 11 直近 1 か月以内に服薬指導を受けましたか。(○は1つ)
1.受けた ⇒問11-1・11-2 へ
2.受けていない ⇒問12 へ
【問 11 で「1.受けた」と回答された方にお伺いします。】
問 11-1 直近で受けた服薬指導では、どの説明を受けましたか。(○はいくつでも)
1.処方薬の効果・効能、副作用
2.処方薬の服用方法・回数やタイミング
3.処方薬の保存方法
4.他に使用している薬との飲み合わせ
5.健康状態の確認
6.生活習慣等へのアドバイス
7.その他(具体的に:
)
問11-2 直近 1 か月以内に受けた服薬指導は役に立ったと思いますか。(○は1つ)
1.役に立った ⇒問 11-3 へ
2.どちらかというと役に立った ⇒問 11-3 へ
3.どちらかというと役に立たなかった ⇒問 11-4 へ
4.役に立たなかった ⇒問 11-4 へ
-2-
160