検-1令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案について (38 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59383.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第74回 7/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
7.令和6年3月以降における医療用医薬品の流通改善に向けて流通関係者が遵守すべきガイドライン(以下
「流通改善ガイドライン」という。)の遵守状況についてお伺いします。
①流通改善ガイドラインをご存知ですか。 ※○は1つ
1. 知っている
2. 知らない
②卸売業者との単品単価契約に関して、あてはまるものをお選びください。 ※○はいくつでも
1. 卸売業者と原則として全ての品目について単品単価交渉を行い、単品ごとの価格を明示した覚書を利用す
る等により契約を締結している
2. 卸売業者と価格交渉の段階から個々の医薬品の価値を踏まえた単品単価交渉を行い、前年度より単品単価
交渉の範囲を拡大している
3. 基礎的医薬品、安定確保医薬品(カテゴリーA)、不採算品再算定品、血液製剤、麻薬、覚醒剤及び覚醒剤原料に
ついては、価格交渉の段階から別枠とし、卸売業者と個々の医薬品の価値を踏まえた単品単価交渉を行っている
4. 新薬創出等加算品等についても、引き続き単品単価交渉を行っている
5. いずれもしていない
③過大な値引き交渉及び不当廉売に関して、あてはまるものをお選びください。 ※○はいくつでも
1. 取引条件等を考慮せずにベンチマークを用いての一方的な値引き交渉は行っていない
2. 取引品目等の相違を無視して同一の総値引率を用いた交渉は行っていない
3. 取引条件等を考慮せずに同一の納入単価での取引を求める交渉は行っていない
4. 価格交渉を代行する者に価格交渉を依頼する場合、価格交渉を代行する者が1.~3.に記載した交渉を行う
ことがないよう流通改善ガイドラインを遵守させている
5. いずれもしていない
④頻繁な価格交渉の改善に関して、あてはまるものをお選びください。 ※○は1つ
1. これまで、期中で薬価改定(再算定等)があるなど医薬品の価値に変動がある場合を除き、年度内に卸売
業者と妥結価格の変更を行ったことはない
2. 年度内に卸売業者と妥結価格の変更を行ったことがある
⑤医薬品の返品に関して、返品の取扱いに関する「医療用医薬品の流通の改善に関する懇談会」の提言(平成 18
年)を遵守していますか。 ※○は1つ
1. 遵守している
2. 遵守していない
⑥以下のうち、返品したことがある医薬品は何ですか。※○はいくつでも
1. 厳格な温度管理を要する医薬品
2. 有効期限を経過した医薬品
3. 開封された医薬品
4. 汚損、破損した医薬品
5. 卸売業者と保険医療機関・保険薬局等との契約により「返品不能」と指定されている医薬品
6. その他、価値、安全性等が棄損されている又はそのおそれがあると合理的に認められる医薬品
7. 在庫調整を目的とした医薬品
8. 1.~7.の中で返品したことがある医薬品はない
⑦公正な競争の確保と法令の遵守に関して、あてはまるものをお選びください。 ※○はいくつでも
1. 独占禁止法をはじめ、不当景品類及び不当表示防止法(昭和37年法律第134号)に基づく「医療用医薬品製
造販売業における景品類の提供の制限に関する公正競争規約」及び「医療用医薬品卸売業における景品類の
提供の制限に関する公正競争規約」などの関係法令等を遵守している
2. 企業又は団体等が主催する研修を定期的に受講すること等により、その実効性の担保に努めている
3. いずれもしていない
⑧カテゴリーごとの流通のあり方に関して、あてはまるものをお選びください。 ※○は1つ
1. 特別な管理が必要な医薬品、長期収載品、後発医薬品など、カテゴリーごとの特徴を踏まえた、流通改善の取組を進めている
2. 上記取組はしていない
⑨流通の効率化と安全性・安定供給の確保に関して、あてはまるものをお選びください。 ※○はいくつでも
1. 流通の効率化と安定供給の確保のため、常に適正な在庫量を維持している
2. 高額な医薬品の増加などに伴い、偽造品の混入を防止するため、流通関係者間で取組を進めている
3. サプライチェーンの安定性確保のため、過剰な在庫確保や不必要な急配を控えるとともに、実際に供給不安
が生じた際には、安定供給の確保のための取組を行っている、又は行う予定である
4. 安定確保医薬品については、医療上の重要性に鑑み、特に安定供給の確保に配慮している
5. 医薬品の供給量が不足している状況において、必要な患者に必要な医薬品が行き渡るよう、過剰な発注は
控え、当面の必要量に見合う量のみの購入を行っている、又は行う予定である
6. 医薬品の供給量が不足している状況において、自らの店舗で不足している医薬品について、系列店舗や地
域における連携により、可能な限り不足している医薬品の調整に努めている、又はその予定である
7. 医療安全の観点からGS1 識別コードを活用している
8. いずれもしていない
アンケートにご協力いただきまして、ありがとうございました。
お手数をおかけいたしますが、令和7年8月●日(●)までに専用の返信用封筒(切手不要)に封入し、お近
くのポストに投函してください。
8
38