検-1令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案について (150 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59383.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第74回 7/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
7. 残薬解消、ポリファーマシー解消・重複投薬の削減のための取組についてお伺いします。
【すべての方にお伺いします。】
① ポリファーマシー解消・重複投薬の削減のために、貴薬局が行っている取組をお答えください。 ※○はいくつでも
1.服用状況等にもとづく、かかりつけ医への処方提案
2.お薬手帳等を利用した医療機関での服用薬の把握
3.電子処方箋システムの活用による重複投薬等の確認
4.オンライン資格確認システムによる薬剤情報・特定健診
情報の確認
5.医療機関の薬剤師との連携による服用薬の見直し
6.医薬品の適正使用に係る患者・家族向けの普及啓発の実施
7.厚生労働省「高齢者の医薬品適正使用の指針」を参考に
した処方の提案
8.薬局からかかりつけ医への服用薬の情報の提供
9.学会や地域で開催される研修会への参加
10.その他(具体的に:
)
② ポリファーマシー解消・重複投薬の削減の阻害要因は何ですか。 ※○はいくつでも
1.患者・家族の理解・協力が得られない
2.効果的な方法がわからない
3.対応するための十分な時間が捻出できない
4.その他(具体的に:
)
③ ポリファーマシー解消・重複投薬の削減のために、地域で協議する場へはどのような方が参加されていますか。
※○はいくつでも
1.自治体
2.保険者
3.医師会
4.病院関係者
5.診療所関係者
6.薬剤師会
7.薬局関係者
8.看護関係者
9.介護関係者
10.学識経験者
12.わからない
13.協議の場はない
11.その他(具体的に:
)
④ 上記③で選択肢1~11 を選んだ場合、協議する場は機能していると感じますか。 ※○は1つ
1.機能していると感じる
2.どちらともいえない
3.機能していると感じない
⑤ 薬剤レビュー※を実施していますか。 ※○は1つ
※薬剤レビュー:患者固有の情報を収集して、薬物治療に関連する問題を評価する体系的なプロセスであり、薬物治療の効果を最大化し、リスクを
最小限に抑え、患者の健康状態を改善することを目的として実施されます。
1.すべての患者について実施している
2.特定の条件に該当する患者について実施している
3.その他(具体的に:
) 4.実施していない
⑥ 処方箋発行元の医療機関への問い合わせにあたり、問合せ簡素化プロトコルを活用していますか。 ※○は1つ
1.すべての医療機関で活用している
2.一部の医療機関で活用している
3.活用していない
8. 調剤後のフォローアップについてお伺いします。
① 調剤後薬剤管理指導加算の算定状況
(令和 7 年 4 月~6 月の 3 か月間)
調剤後薬剤管理指導加算1:
(
)回
調剤後薬剤管理指導加算2:
(
)回
② フォローアップしたにも関わらず、調剤後薬剤管理指導加算が算定できな
かったことはありますか。 ※○は 1 つ(令和 7 年 4 月~6 月の 3 か月間)
1.ある
2.ない
②-1 ②で「1.ある」を選んだ場合、その理由は何ですか。 ※○はいくつでも
1.地域支援体制加算の届出を行っていないため
2.算定要件を満たす患者ではなかったため
3.医師の指示又は患者等からの求めがなかったため
4.電話等による薬学的管理を実施しなかったため
5.フォローアップ後、医療機関へ文書による情報提供を実施
しなかったため
6.その他
(具体的に:
)
③ 特にフォローアップの必要がある疾患についてご回答ください。 ※○はいくつでも
1.糖尿病
2.ぜんそく
3.COPD
4.心不全
5.血栓塞栓症
6.認知症
7.精神疾患
8.悪性腫瘍
9.小児慢性特定疾病
10. その他(具体的に:
)
-8-
150