よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 各臨床研究中核病院の活動報告及び特色紹介 (54 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62409.html
出典情報 厚生科学審議会 臨床研究部会(第44回 8/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和7年4月1日時点

九州大学病院

※人員体制、研究実績については、
令和5年度業務報告書に基づき記載

病院概要
臨床研究中核病院承認日:平成28年1月27日
所在地:福岡市東区馬出3-1-1
病院長: 中村雅史
ARO次世代医療センター長:戸高浩司
専門領域等の病院の特徴:がんゲノム医療中核拠点病院、小児がん拠点病院等
臨床研究支援部門の体制:81.4名
内訳
医師又は歯科医師※

5.4名

薬剤師※

13.0名

看護師※

22.0名

臨床研究
コーディネーター

19.0名

モニター

1.0名

プロジェクトマネージャー
(スタディーマネージャー)

5.0名

治験・臨床研究調整業務担当者

5.0名

メディカルライター

-名

研究倫理相談員

1.0名

臨床検査専門員

-名

研究監査担当者

-名

データマネージャー

5.0名

生物統計家※

4.0名

薬事承認審査機関経験者

1.0名

※合計人数は「エフォート換算」で小数点以下2位を切り捨てし記載

臨床研究中核病院としての特徴、ビジョン
九州大学病院は、九州・西日本の拠点として、国際水準の最先端の臨床研究を中心となって推進すると共に、これを実現する臨床研究人材の育成を目指して
いる。高度な科学性、安全性、倫理性に基づいた臨床研究を推進するため、ARO次世代医療センターを中心として、研究支援業務に加え以下の特徴的な取
組みを行っている。
・「臨床研究認定制度」「PI認定制度」により研究者へ臨床研究実施に向けた受講を義務付け、安全で質の高い臨床研究を実施するための認定制度を構築
している。
・研究者が臨床試験の各倫理審査委員会へ申請する前にAROが事前審査を実施し、研究実施計画書の改善等を行っている。
・臨床研究管理委員会のもとに設置した「臨床研究安全性情報管理委員会」において、特定臨床研究で発生した重篤な有害事象を独立して全件確認し、必要
な対策を講じると共に、研究者へのフィードバックを行っている。
・医療情報部門(メディカル・インフォメーションセンター)とAROが連携することでリアルワールドデータの活用、電子カルテ-EDC連携など先進的な取
り組みを実施している。

54