よむ、つかう、まなぶ。
参考資料1 各臨床研究中核病院の活動報告及び特色紹介 (37 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62409.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 臨床研究部会(第44回 8/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
ベンチャー企業への支援実施状況
当院先端医療開発部内にスタートアップ支援室を設置し、実証フィールドの提供、クリニカルニーズや臨床実態を踏まえた学術コンサルティン
グ、医学的評価、プロトコル作成支援、薬事相談等へのサポート支援等を学内外問わず対応している。学内向けには、シーズ育成・起業支援ファン
ド、名古屋大学発ベンチャー称号授与制度などを各種整備。また、医学系との連携強化を目的としたメディカルイノベーション推進室を鶴舞キャ
ンパス内に設置し、バイオデザインや医療系のベンチャー育成関連セミナーを行なっている。学外向けでは、当学のヘルスケアベンチャー社会実
装推進拠点(StatSI)との連携体制を構築し、事業化支援、エビデンス構築支援等のワンストップ窓口を、近隣の国内最大級のインキュベーション
施設であるSTATION Ai内に開設した。他にもMEDISOの出張相談会や、週1回のオフィスアワーを開催し、スタートアップへの支援活動を積
極的に行っている。ワンストップ窓口の開設(令和6年11月)以降、薬事・臨床研究相談29社、資金獲得支援(個別・ピッチイベント等)7社、事業支
援(実証フィールド提供等)8社の支援を行なっている(令和7年7月1日時点)。
令和6年度以降に、拠点の支援を活用し、顕著な成果・実績に結びついた事例
拠点の支援の下、アカデミア発シーズに基づく医師主導治験が4件届出された。
⚫ 球脊髄性筋萎縮症に対するメキシレチン塩酸塩の有効性及び安全性を検討する多施設共同無作為化プラセボ対照二
重盲検並行群間比較試験
➢ 難治性希少疾患に対するドラッグリポジショニングを目指した多施設共同第II/III相試験
⚫ 胃癌腹膜播種に特化したアンチセンス核酸医薬開発
➢ アカデミア発核酸医薬に関するファーストインヒューマンの単施設第I相試験
⚫ 再発又は難治性のCD19陽性B細胞性急性リンパ芽球性白血病に対するpiggyBacトランスポゾン法によるキメラ抗
原受容体遺伝子改変自己T細胞JPCAR019の第Ⅰ/Ⅱ相試験
➢ 非ウイルスベクターにより作成されたCAR-T細胞に関する多施設共同第I/II相試験
⚫ 未治療の切除不能又は再発尿路上皮癌患者に対するタミバロテン(AM80)、ゲムシタビン、シスプラチン及びニボル
マブ(遺伝子組換え)の併用療法における有効性と安全性を探索的に検討する多施設共同非盲検非対照臨床試験
➢ がん微小環境を制御することにより化学療法の効果増強を目指した多施設共同第II相試験
37
当院先端医療開発部内にスタートアップ支援室を設置し、実証フィールドの提供、クリニカルニーズや臨床実態を踏まえた学術コンサルティン
グ、医学的評価、プロトコル作成支援、薬事相談等へのサポート支援等を学内外問わず対応している。学内向けには、シーズ育成・起業支援ファン
ド、名古屋大学発ベンチャー称号授与制度などを各種整備。また、医学系との連携強化を目的としたメディカルイノベーション推進室を鶴舞キャ
ンパス内に設置し、バイオデザインや医療系のベンチャー育成関連セミナーを行なっている。学外向けでは、当学のヘルスケアベンチャー社会実
装推進拠点(StatSI)との連携体制を構築し、事業化支援、エビデンス構築支援等のワンストップ窓口を、近隣の国内最大級のインキュベーション
施設であるSTATION Ai内に開設した。他にもMEDISOの出張相談会や、週1回のオフィスアワーを開催し、スタートアップへの支援活動を積
極的に行っている。ワンストップ窓口の開設(令和6年11月)以降、薬事・臨床研究相談29社、資金獲得支援(個別・ピッチイベント等)7社、事業支
援(実証フィールド提供等)8社の支援を行なっている(令和7年7月1日時点)。
令和6年度以降に、拠点の支援を活用し、顕著な成果・実績に結びついた事例
拠点の支援の下、アカデミア発シーズに基づく医師主導治験が4件届出された。
⚫ 球脊髄性筋萎縮症に対するメキシレチン塩酸塩の有効性及び安全性を検討する多施設共同無作為化プラセボ対照二
重盲検並行群間比較試験
➢ 難治性希少疾患に対するドラッグリポジショニングを目指した多施設共同第II/III相試験
⚫ 胃癌腹膜播種に特化したアンチセンス核酸医薬開発
➢ アカデミア発核酸医薬に関するファーストインヒューマンの単施設第I相試験
⚫ 再発又は難治性のCD19陽性B細胞性急性リンパ芽球性白血病に対するpiggyBacトランスポゾン法によるキメラ抗
原受容体遺伝子改変自己T細胞JPCAR019の第Ⅰ/Ⅱ相試験
➢ 非ウイルスベクターにより作成されたCAR-T細胞に関する多施設共同第I/II相試験
⚫ 未治療の切除不能又は再発尿路上皮癌患者に対するタミバロテン(AM80)、ゲムシタビン、シスプラチン及びニボル
マブ(遺伝子組換え)の併用療法における有効性と安全性を探索的に検討する多施設共同非盲検非対照臨床試験
➢ がん微小環境を制御することにより化学療法の効果増強を目指した多施設共同第II相試験
37