よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 各臨床研究中核病院の活動報告及び特色紹介 (44 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62409.html
出典情報 厚生科学審議会 臨床研究部会(第44回 8/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

研修会の実施状況
医師、歯科医師等の特定臨床研究を行う者及び特定臨床研究に携わる医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の従業者
に対する研修会については、未来医療開発部臨床研究センターHPにおいて情報を提供している。
http://www.dmi.med.osaka-u.ac.jp/acr/edu_tra_ive.html

広報・啓発体制、患者さんからの相談体制
未来医療開発部臨床研究センターのホームページにて、治験及び臨床研究に関する一般向け説明を掲載し、治験や臨
床研究について一般の方々が簡単に理解できるように取り組んでいる。また、医学部附属病院のホームページにて、
「人を対象とする医学系研究について」のページを設け、当院で実施している治験、臨床研究について広報を行って
いる。院内においても、治験啓発パンフレットを置いて自由に配布している。加えて、治験に対する一般の理解を促
進するため、治験キャンペーンを毎年実施している。
患者・研究対象者等相談窓口については、患者等にわかりやすさを考慮し、ワンストップ窓口として、統合診療棟1
階に、「治験・臨床研究相談室」として、臨床研究に関する相談を受け付ける窓口体制(対面・電話・メール)を整
備している。

分散型治験(DCT)体制整備・実施状況
①COVID-19患者を対象とした特定臨床研究をフルリモートDCTとして実施中。
②乳腺外科、血液内科等で実施中の複数企業治験において、eRecruit導入のための体制整備中。

国際共同臨床研究・治験の体制、実施状況
当院では、学内プロジェクト17件、学外プロジェクト8件を支援している。
学内17件のうち、感染症5件、循環器2件、整形外科3件、その他7件となっている。
相手国はアフリカ1件、欧州2件、米国3件、アジア・東南アジア8件、その他3件となっている
令和6年度、医療機器プロジェクトについて、インドネシア、マレーシア、フィリピンにて薬事承認取得した。

44