よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 各臨床研究中核病院の活動報告及び特色紹介 (36 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62409.html
出典情報 厚生科学審議会 臨床研究部会(第44回 8/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

研修会の実施状況
厚生労働省臨床研究総合促進事業 臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラムとして、臨床研究・治験従事者研修(医師研修)、チュータリングによる臨
床研究支援(OJT研修)、データマネージャー研修を行っている。また、ARO協議会 プロジェクトマネジャー/スタディマネジャー認定制度 受講単位対象セミ
ナー(令和6年度は知財に関するセミナー開催)として、臨床研究セミナーを開催している。
詳細は、URL: https://www2.nu-camcr.org/training で確認可能

広報・啓発体制、患者さんからの相談体制
当院では、PPIを推進する活動として(特に若年層の)患者・市民が理解を深め、研究と接点を持つことができるよう取り組みを行っている。
PPI活動より以前から取り組んできた先端医療・医学研究に関する市民公開講座に加え、近隣の非医療系の大学生に向けた出前セミナーの実
施、医療・環境をテーマとしたイベント参加を検討するなど、活動の場をさらに広げながら、治験や臨床試験を含む医学研究についての広報・周
知活動を行っている。
令和5年度はその活動を象徴するアイコンとしてロゴマーク・テーマ曲を、セミナー参加した非医療系大学生からの公募企画を実施した。
令和6年度には、当院先端医療開発部のカタログやHPに掲載し、広くアピールした。

分散型治験(DCT)体制整備・実施状況
<実施例>
①治験2件:神経疾患領域(治験薬配送、ePRO)

<システム整備状況>
REDCap EDCシステム、ePROシステム(MyCap)導入済
3省2ガイドライン準拠のクラウド型情報共有システムへeConsent
機能を追加済
被験者宅への治験薬配送事例あり

国際共同臨床研究・治験の体制、実施状況
「国際共同開発ワンストップサービス室」を設置し、国際共同開発や臨床研究に関する相談、支援体制を整備している。
あるアジアの国立大学病院と連携して、様々な臨床研究を行う体制を構築中である。その他、以下の臨床研究なども実施し
てきた。
• piggyBacトランスポゾン法によるキメラ抗原受容体遺伝子改変自己T細胞療法を用いた悪性リンパ腫に対する臨床
研究のタイ王国チュラロンコン大学との共同開発

36