よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 各臨床研究中核病院の活動報告及び特色紹介 (41 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62409.html
出典情報 厚生科学審議会 臨床研究部会(第44回 8/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ベンチャー企業への支援実施状況
ベンチャー支援窓口を通して医療系ベンチャーより開発等の相談を受けると共に、他の臨床研究中核病院と共にジャパン・
ヘルスケアベンチャー・サミットへ出展を行い、本窓口の周知活動を行った。また、医療系ベンチャーから要望の高い支援とし
て「資金調達」が挙げられるが、本学独自の取組として、令和元年度よりUCSD(カリフォルニア大学サンディエゴ校)のオン
サイトラボを主体としたベンチャーと米国投資家とのマッチングイベントを毎年実施している。令和6年度も現地開催し、自機
関内外のアカデミア発ベンチャー11社(自機関発1社、自機関発以外10社)を対象に、ピッチイベントを実施すると共に、事
業投資の資金調達および米国内で起業するための海外展開の支援を行った。(令和7年2月21日、22日) 。

令和6年度以降に、拠点の支援を活用し、顕著な成果・実績に結びついた事例
<支援例>
当院が主導して立ち上げた主な医師主導治験
① TRG035*の健康成人を対象とした第I相単回投与試験
−二重盲検ランダム化プラセボ対照用量漸増試験−

※TRG035:先天性無歯症に対する新規抗体医薬品

② 膵島移植が適応となるI型糖尿病患者を対象にOZTx-410(同種iPS細胞由来膵島細胞シート)の
安全性を評価する第1/1b相試験
(プレスリリース)https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/press/20241002.html

③ 非ステロイド系ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬による治療に不耐容または不適格な、左室駆出
率低下心不全患者を対象とした、フィネレノンの臨床的有効性と安全性を評価する無作為化二重盲
検プラセボ対照国際共同医師主導治験(FINALITY-HF)
<支援による成果等>
慢性創傷の治療に人工タンパク質シルクエラスチン®の高い安全性・有効性を確認
慢性創傷を治療する革新的な治療材料として薬事承認申請へ
(プレスリリース)https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/press/20240701.html

当院が主導して2018年に医師主導治験を実施、2021年から当院を含めた
5医療機関にて企業治験を実施、治験データを基に薬事承認申請がされた。

41