よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 各臨床研究中核病院の活動報告及び特色紹介 (45 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62409.html
出典情報 厚生科学審議会 臨床研究部会(第44回 8/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ベンチャー企業への支援実施状況
未来医療開発部にベンチャー支援窓口を設置し、学内外のベンチャー企業の相談を常時受け付けている。また、大学発
医療系ベンチャーの創成に向けて、未来医療開発部と共創機構が協働で取り組んでおり、起業に向けた研究費(GAP
ファンド)、事業計画策定、資金調達、経営人材のマッチング、連携VCとのピッチコンテスト、特許関連(特許出願、
先行技術調査等)、薬事相談や先進医療・再生医療等申請、等の多彩な支援を推進しており、令和6年度はベンチャー
企業のシーズ47件をサポートしている。

令和6年度以降に、拠点の支援を活用し、顕著な成果・実績に結びついた事例
〇未来医療センター:大阪大学国際医工情報センターの研究者による呼吸安定時間(Respiratory Stability Time:RST)を用いた在宅心不全
患者の遠隔モニタリングシステムの開発を支援し、医師主導治験を経て令和6年度に医療機器として承認取得に至った。その過程では、
治験実施への支援のみならず、薬事規制と保険適用に関する当局との協議に対しても支援を行った。
・製品名「RST算出プログラム」
・一般的名称「体動情報解析プログラム」
・製造販売企業「ハートラボ株式会社」(大学発ベンチャー)
〇国際医療センター:海外展開支援プロジェクト「アイトラッキング式認知機能評価法の海外展開に向けた国際共同臨床研究の実施と認
知機能検査の国際標準化」について、2023年10月に国内薬事承認に続いて、2024年度、インドネシア、マレーシア、フィリピンにて薬
事承認取得した。
〇国際医療センター:海外支援プロジェクトについて、以下の論文がaccept(一部、submitted)された
Revankar GS, Salian A, Ozono T, Mori E, Suzuki M, Nishio Y, Kanemoto H, Shigenobu K, Yoshiyama K, Yamamoto Y, Revankar S, Watari A, Furuya K, Nakatani
D, Ogasawara I, Nagai Y, Hashimoto M, Mochizuki H, Ikeda M, Nakata K. Classification of Alzheimer’s and Lewy Body dementia using smartphone-based
behavioral AI testing (Submitted)
Revankar GS, Furuya K, Mori E, Suzuki M, Nishio Y, Ogasawara I, Yamamoto Y, Aradhya A, Salian A, Kajarekar V, Jagadeesh A, Revankar S, Revankar A,
Yoshida N, Saeki C, Ozono T, Nakatani D, Mochizuki H, Ikeda M, Nakata K. Mapping smartphone-based eye-tracking behavior across Japanese individuals on the
pareidolia test. medRxiv, doi: https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2024.06.20.24308648 (under review: Plos One)
Revankar GS, Ozono T, Suzuki M, Kanemoto H, Furuya K, Shigenobu K, Yoshiyama K, Yamamoto Y, Ogasawara I, Yoshida N, Iwasaki S, Saeki C, Nishio Y,
Nakatani D, Asai K, Kajiyama Y, Shimizu M, Hayashi T, Taniguchi S, Suzuki Y, Inada R, Taminato T, Ikeda M, Mori E, Mochizuki H, and Nakata K.
Perceptual constancy of pareidolias across paper and digital testing formats in neurodegenerative diseases. Heliyon, doi: 10.1016/j.heliyon.2024.e40254 – Nov 2024
Kushioka J, Tada S, Takemura N, Fujimoto T, Nagahara H, Onoe M, Yamada K, Navarro-Ramirez R, Oda T, Mochizuki H, Nakata K, Okada S, Moriguchi Y.
Deep learning-based screening for locomotive syndrome using single-camera walking video: Development and validation study.
PLOS Digit Health. 2024 Nov 26;3(11):e0000668
Lueangapapong N, Chuthapisith J, Thampratankul L.
Translation and validation of the Thai Version of the Japanese Sleep Questionnaire for Preschoolers (JSQ-P).
Brain Dev. 2024 Nov;46(10):351-360.

45