よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


入ー1 (166 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00277.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第7回 7/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医療機関における高齢者医薬品適正使用の取組実施状況
医療機関における高齢者医薬品適正使用の取組実施状況
○ 医療機関において、高齢者医薬品適正使用についての取組として「お薬手帳を利用した他施設での処方薬の把
握」が最も多かった。
○ お薬手帳以外では、診療所では薬局薬剤師との連携やトレーシングレポート等の報告書活用が多いが、病院で
は「薬局薬剤師との連携による処方薬の見直し」と「病院薬剤師との連携による処方薬の見直し」が多い 。
高齢者医薬品適正使用についての取組みにおいて自施設で実施しているもの
お薬手帳等を利用した他施設での処方薬の把握

薬局薬剤師との連携による処方薬の見直し

オンライン資格確認システムを利用した他施設での処方薬の把握

薬局薬剤師からの報告書(トレーシングレポート等)による処方薬の見直し
厚生労働省「高齢者の医薬品適正使用の指針」、日本老年医学会の関連ガイドライン「高齢
者の安全な薬物療法ガイドライン2015」等を参考にした処方の見直し
医薬品の適正使用に係る患者・家族向けの普及啓発の実施

病院薬剤師との連携による処方薬の見直し

病院薬剤師からの報告書(薬剤サマリー)により処方薬の見直し

その他
全体(N=786)
病院(N=137)
無床診療所(N=587)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

166

出典:令和6年度入院・外来医療等における実態調査 (外来調査 施設票)