よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


入ー1 (100 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00277.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第7回 7/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

514

7,975
7,492

100

R6(2024)
R5(2023)
R4(2022)
R3(2021)
R2(2020)
R1(2019)
H30(2018)
H29(2017)
H28(2016)
H27(2015)
H26(2014)
H25(2013)
H24(2012)
H23(2011)
H22(2010)
H21(2009)
H20(2008)
H19(2007)
H18(2006)
H17(2005)
H16(2004)
H15(2003)
H14(2002)
H13(2001)
H12(2000)
H11(1999)
H10(1998)
H9(1997)
H8(1996)
H7(1995)
H6(1994)
H5(1993)
H4(1992)
H3(1991)
H2(1990)
H1(1989)
S63(1988)
S62(1987)
S61(1986)
S60(1985)
S59(1984)
S58(1983)
S57(1982)
S56(1981)
S55(1980)

R6(2024)
R5(2023)
R4(2022)
R3(2021)
R2(2020)
R1(2019)
H30(2018)
H29(2017)
H28(2016)
H27(2015)
H26(2014)
H25(2013)
H24(2012)
H23(2011)
H22(2010)
H21(2009)
H20(2008)
H19(2007)
H18(2006)
H17(2005)
H16(2004)
H15(2003)
H14(2002)
H13(2001)
H12(2000)
H11(1999)
H10(1998)
H9(1997)
H8(1996)
H7(1995)
H6(1994)
H5(1993)
H4(1992)
H3(1991)
H2(1990)
H1(1989)
S63(1988)
S62(1987)
S61(1986)
S60(1985)
S59(1984)
S58(1983)
S57(1982)
S56(1981)
S55(1980)
S54(1979)
S53(1978)

0
0

100
7,929

9,342

146 143
6,091

7,135
10,000

資料:警察庁自殺統計原票データより厚生労働省自殺対策推進室作成

529
40,000

15
141117 13

163
148 153
13,939
9,464
9,850
12,942

14,078

314
22,813

13,801
12,859

200
16,416
15,000

20,169
23,013
20,434
20,000

300

20,320
20,788

小学生

473

中学生
女性

高校生

351
354
339
21,881
24,963
24,391

21,837
21,007
25,000

6,519
7,068
6,975
5,000

32,155

400
30,000

◼ 令和6年(確定値)は、529人であり、過去最多となっている。
◼ 令和6年(確定値)は、自殺者総数が前年を下回り、
20,320人となっている。また、男性の自殺者数が3年ぶり
に減少し、女性の自殺者数が2年連続で減少している。

小中高生
男性

499

総数

◼ 小中高生の自殺者数は、増加傾向となっている。
◼ 自殺対策基本法が成立した平成18年と、コロナ禍以前の令
和元年の自殺者数を比較すると、自殺者総数は37%減、男
性は38%減、女性は35%減となった。
(H18 32,155人 → R1 20,169人)

513

500
34,427
32,863
35,000

小・中・高生の自殺者数の推移
自殺者総数・男女別の推移

令和7年3月28日現在

【令和6年(確定値)】自殺者数の推移

347

14,746

14,862